新型「コンパクトSUV」発売! 全長3.8mの“ちょうどいいボディ”に「メーカー初の機能」&「日本専用チューニング」採用!斬新デザインのヒョンデ「インスター」の魅力とは?
2025年4月10日にHyundai Mobility Japan(ヒョンデモビリティジャパン)は、コンパクトEV「INSTER(インスター)」を日本で発売開始しました。同車には日本の道路環境や運転習慣に合わせた専用チューニングが多く施されています。一体どのようなものなのでしょうか。
独自チューニングで都市型EVの新境地を開く
2025年4月10日、Hyundai Mobility Japan(ヒョンデモビリティジャパン)は、コンパクトな電気自動車(EV)「INSTER(インスター)」を日本で発売開始しました。
同車には日本の道路環境や運転習慣に合わせた専用チューニングが施されており、先日開催されたメディア向け試乗会では、その日本仕様への“こだわり”が紹介されました。

Hyundai Mobility Japan R&Dセンターの車両試験チーム、松田脩平さんは「グローバルで高いポテンシャルを持つINSTERをベースに、日本の狭い路地やスムーズな運転性を重視し、細部までチューニングを施しました」と語ります。
日本専用チューニングのポイントは多岐にわたります。
まず、電動パワーステアリングのアシスト量を増やし、低速での軽快な操作性を実現しています。
これにより、狭い路地や駐車場での取り回しが容易で、都市部の運転ストレスを軽減します。
サスペンションは、ばね、スタビライザー、ブッシュを日本向けに選定し、ダンパーも専用チューニング。
首都高速や市街地での走行テストを重ね、軽自動車からの乗り換えを意識した柔らかめの設定を採用し、快適な乗り心地と安定性を両立しています。
加速性能も日本向けに調整されており、全ドライブモードでアクセル操作に対する急激な反応を抑え、スムーズな発進を可能にしました。
これにより、都市部の頻繁なストップ&ゴーでも快適な運転が楽しめます。
回生ブレーキには新採用のAutoモードが搭載されており、前車追従機能と連動して前車が停車すると自動停止する機能を持っています。
このシステムは、渋滞や信号待ちでの負担を軽減する便利な機能です。
先進運転支援システム(ADAS)は、狭い道路や壁の近い環境に対応し、旋回性能と車線追従性を向上させました。
旋回速度の最適化により、日本の道路での安全性が強化されています。
さらに、ヒョンデ初のペダル踏み間違いセーフティアシスト(PMSA)を搭載し、国土交通省の認定を取得しました。
この機能は、アクセルとブレーキの踏み間違いによる急発進を抑制し、今後他国仕様や他車種にも展開される予定とのことです。
現代は1度日本から、撤退しているけど大丈夫ですか~、
昔は現代車のタクシー乗っていると、
在日に・・・バスは多少走って居ますが、どうでかね~???
IONIQ 5に乗っているものの東京の道幅2.7mの狭い路地を取り回すには1,890mmのボディ幅と5.9mの最小回転半径ってちょい大変だなぁと思ってたけれど、これはとてもいいね。長距離旅行しないなら1台目の車でも全然使えていい。
韓国の自動車って爆発炎上したり突然の暴走事故が有名だけど、それ以外にもエンジン壊れたとかミッション壊れたとか雨漏りするとか、すぐ錆びるとか有名です。
無料でも韓国車なんかいらない。車は、家族と共にワクワクを乗せて走るが、併せて安全という安心を乗せて走るもの。売って終わりではありません。きめ細やかなディーラー網が構築されていなければ怖くて買えない。
よって、アメ車も中国車も韓国車も日本には不要。