ダイハツ・トヨタの「小さなクルマ」を生産! 環境面と生産効率面における最新技術を導入!? 新車両工場がインドネシアで稼働開始
インドネシア現地法人であるアストラ・ダイハツ・モーター社は、環境面と生産効率面における最新技術を導入したカラワン車両工場 第2ラインの本格稼働を開始し、本日開所式を執り行いました。
環境面と生産効率面における最新技術を導入し、ダイハツグループとして競争力強化を加速
2025年2月27日にダイハツのインドネシア現地法人であるアストラ・ダイハツ・モーター社(以下、ADM)は、同国で新車両工場が稼働開始したことを発表、さらに同日に開所式を執り行ったと明かしました。
どのようなクルマが生産されるのでしょうか。

インドネシアの生産拠点のカラワン車両工場は2013年に稼働を開始。
トヨタグループの車両生産拠点として、これまでインドネシアをはじめ、世界各国のお客様に累計約230万台の車両を生産してきました。
今回、新車両工場となる「カラワン車両工場 第2ライン」は、稼働開始から27年経過したADMスンター車両工場 第1ラインの老朽化、および今後のカーボンニュートラルへの対応を見据えて、2023年2月からリニューアルを行ってきました。
今回、環境面と生産効率面における最新技術を導入などのリニューアルを行った新車両工場のコンセプトは、ダイハツのモノづくりの考え方である「SSC(シンプル・スリム・コンパクト)」をさらに進化させた「E-SSC(エボリューション・シンプル・スリム・コンパクト)」です。

新車両工場には、2022年にリファインした京都(大山崎)工場で採用した革新技術を中心に、環境面や生産効率面で最新の生産技術をボデー・塗装・組立の各工程で導入。
これによりで、競争力を高めるとともに、工場建屋屋根への太陽光パネル設置なども含め、年間約30%のCO2排出量を削減します。
今回のリニューアルによって、カラワン車両工場は年間36万台規模の生産能力を有することになり、ダイハツグループの海外拠点として最大規模の車両生産工場となります。
なお2025年2月時点で生産される車種は、ダイハツ「アイラ」、トヨタ「アギア」、トヨタ「ウィーゴ」です。
今回の新車両工場について、ダイハツは次のように述べています。
「ダイハツは、今回培ったノウハウや技術を国内外の工場へさらに展開し、ダイハツグループの競争力強化と生産カーボンニュートラルへの取組みを加速させるとともに、インドネシアをはじめとした各地域のお客様の生活に寄り添った良品廉価なクルマづくりを磨き上げることで、各地域の自動車産業の発展、および人材育成に貢献してまいります」
very interesting
バイクも車も日本の製造工場は今も海外へ流出中ですね。
この数10年というものずっとです。
最初は日米貿易摩擦で叩かれた日本車メーカーが対米自動車輸出自主規制を避ける目的で、しかたなく米国に工場進出し、この流れが始まりました。
今となっては昭和の時代の国産自動車・国産バイクが懐かしいです。また、「海外工場で生産され輸入された日本車よりも国内で生産された国産車の方がよい」というご意見も多々聞かれますが、例えばTOYOTAの場合、中国の天津トヨタ自動車発動機で生産されたエンジンが日本に輸入され車体に組み付けられていました。スバルさんでしたか?韓国製リアコンビネーションランプを採用していたはずです。国産車が使っている電装部品を接続するワイヤーハーネスも韓国製が多く使われていますね。
もう、この流れは止められませんね。昭和末期の時代の高品質で耐久性のある日本車を知っている者としては過去を懐かしく思うばかりです。しかし、国内工場で働ける労働者が減ったり、国内工場へ部品を納入する協力企業さんがどんどんと減ると、国内で自動車を買ってくれる消費者まで減ってしまうのでは?と危惧しております。