クルマのガラスに謎の「黒いツブツブ」何のため? 実は「すごい有能」だった…でも勝手に貼って「車検」大丈夫なの? 実際どうなのか

クルマのフロントガラスをよく見ると、上の方に「謎の黒いツブツブ」が付いていることがあります。一体何のために付いているものなのでしょうか。また、勝手に追加で貼り付けていいのでしょうか。

実際どうなのか

 クルマのフロントガラスをよく見ると、上の方に「謎の黒いツブツブ」が付いていることがあります。
 
 一体何のために付いているものなのでしょうか。また、勝手に追加で貼り付けていいのでしょうか。

画像はイメージ(画像:写真AC)。
画像はイメージ(画像:写真AC)。

 このツブツブは、現行のクルマのほとんどのガラス面で見ることができます。ガラス上部のフチのあたり、バックミラーの裏側周辺にあり、あまり目立つことはありません。

 黒いツブツブが付いているのはフロントガラスの内面ですが、シールやステッカーとして貼り付けたというより、ガラス自体にしっかりとプリントされています。

 このツブツブの正体は「センターバイザー」と呼ばれます。

 目的は、ドライバーがバックミラーを確認する時に、まぶしさを緩和することです。進行方向によっては、見上げると真ん前に太陽があったりするので、目がくらんでしまい、危険なのです。

 とはいってもバックミラーの場所のフロントガラスを覆ってしまうと、視界が狭くなってしまいます。そこで、「黒いツブツブ」にしているわけです。

 この黒いツブツブの素材はセラミックであり、別名「黒セラ」と呼ばれることもあります。あくまでまぶしさを抑えるためのものであるため、ドライブレコーダーなどをこのツブツブの上から貼り付けることに問題はありません。

 こうした黒セラは低コストかつ自由度が高いことから、センターバイザーだけではなくフロントガラスとボディを接着する部分などにも用いられています。

 さて、それでも「まだ眩しいなあ」と感じる場合、市販のセンターバイザー用シート(防眩ドット)を購入して、自分でフロントガラスに貼り付けすることもできます。

 ところで、シートをフロントガラスに貼り付けて、保安基準に問題ないのでしょうか。車検ではじかれたり、警察の取り締まりを受けたりしないのでしょうか。

 ここで「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」を見てみましょう。よく問題にされる「色付きフィルム」の可否は「可視光線の透過率が70%以上のもの」とされています。

 しかしこの規則はあくまで「運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲」に定めたものです。

 防眩用のセンターバイザーを貼り付けるための場所は、この必要な視野範囲の対象外として、「前面ガラスの上縁であって、車両中心線と平行な鉛直面上のガラス開口部の実長の20%以内の範囲」に含まれているのです。

 もちろん、こうした市販の防眩ドットシートのパッケージには「車検対応」といったラベルが書かれてあることが多いので、説明書をきちんと読んで使用すれば安心でしょう。

【画像】「なんとぉぉ!」これが謎の「黒いツブツブ」の正体です

【走りにこだわる最新SUV】極限状態で徹底テストしてみた!

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 保安基準の細目を載せたのはナルホドと思うが、丸写しでは良く解らないでしょ?普段読んでいる人でも理解し難いのに、そのままコピっても普通の人は理解不能ですよ。ってか、理解しないで丸写しではないですか?!しかも、書くならちゃんとその部分を抜き出さないと意味が無いです。条文ではフロントガラス上縁で上から150mm以内で、センターで全幅の2割以下のゾーンが範囲外って意味です。なので、そのゾーンに貼らないと適合品でも違反に成ります。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー