トヨタ「“新”4人乗りアルファード」登場! 豪華すぎ内装×斬新「特別マットブラック」も設定! 1500万円級の“最上級”仕様「スペーシャスラウンジ」! 通常モデルとの違いは?
トヨタグループのトヨタ車体は、「アルファード」を2列・4人乗りの架装を施した贅沢な特別仕様車「アルファード Spacious Lounge(スペーシャスラウンジ)」を発売しました。通常のモデルとはどういった点が異なるのか、開発担当者に話を聞きました。
前席との仕切りをパーティションでなく「カーテン」にした明確な理由とは
2025年1月31日、トヨタグループのトヨタ車体は、「アルファード」をベースに特別架装を施した新ラインナップ「アルファード Spacious Lounge(スペーシャスラウンジ)」を発売しました。
通常のアルファードが3列・7人もしくは8人乗りのところ、2列・4人乗りレイアウトとした非常に贅沢なモデルだといいます。どのような仕様なのでしょうか。

今やラージクラス高級ミニバンの代表格といえるアルファードは、2002年に初代が登場。2代目からは兄弟車「ヴェルファイア」も追加され、ラインナップを拡充してきました。
近年では、これまで高級セダンの役割だったショーファーカー(運転は専属の運転手に任せ、オーナーは主に後席に乗車するクルマ)としての地位も着実に築いています。
現行モデルは、2023年6月に約8年ぶりのフルモデルチェンジで誕生した4代目(ヴェルファイアは3代目)です。
高まるショーファーカー需要も後押しとなり、「快適な移動の幸せ」を極めることをコンセプトに刷新。後席の快適性のみならず、ドライバーの運転する喜びも追求しながら開発されました。
トヨタ車体は、そんなアルファードの製造を初代モデルより一貫して担うほか、企画・開発についても同様にトヨタと共同で行っています。
そして2023年12月に実施された一部改良で、これまでのガソリン、HEV(ハイブリッド)に加え新たにPHEV(プラグインハイブリッド)モデルが追加されたタイミングで発表されたのが、アルファード スペーシャスラウンジです。
アルファードのショーファーカーとしての価値を高める2列シート・4人乗り仕様で、HEVモデルとPHEVモデルが用意されます。
なかでも後席は、専用の大型「スペーシャスラウンジシート」が2脚備わる点が、ベース車との大きな違いです。
電動リクライニングやリフレッシュ機能、温熱・ベンチレーション、スピーカー内蔵の大型ヘッドレスト、前後150mmが電動伸縮できるオットマン、さらに3種類の香りのなかから選択可能なフレグランス機能まで、後席の乗員をもてなすための贅を尽くした仕様となっています。
後席の足元空間もベース車より420mmも拡大されたほか、前席後ろに手荷物を置ける大型トレイや大容量の冷蔵庫、前席と後席を隔てる専用生地のカーテンなどが専用装備されています。
ラージクラスの高級ミニバンでは、高級車ブランドのレクサスからも「LM」が発売されており、こちらもトヨタ車体で製造されていますが、同様に2列・4人乗り仕様が設定されているのが特徴です。
2モデルの違いについて、トヨタ車体の開発担当者は次のように説明します。
「LMは、前席との間にパーティション(仕切り)を設け、後席が完全に独立した空間となっていますが、アルファード スペーシャスラウンジは、カーテンで仕切っているのみとしました。
これは、アルファードをショーファーカーとして使うオーナーのなかでも、中小企業の社長や役員ユーザーなどを主なターゲットにしていることと関係します。
彼らは、仕事では仕切られた後席でリモート会議などを行う一方で、プライベートでは家族と乗ったり、仲間とゴルフに出かけるなど、4席全員で空間を共有するニーズもあるからです」
仕事からプライベートまで幅広く使うユーザーにとっては、アルファード スペーシャスラウンジのほうがより使い勝手も良いことがわかります。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。