ついに直結!? 新バイパス「新町田街道」開通効果に反響多数「すごい快適」「バスの遅延減った」の声も “パンク状態”町田市内に悲願の「新主要ルート」のスゴさとは
東京都町田市で整備されている「新町田街道」の開通効果に、反響が集まっています。一体どのような道路で、どういった声が上がっているのでしょうか。
ついにバイパス機能が完成した「新町田街道」
東京都町田市で整備されている「新町田街道」の開通効果に、反響が集まっています。
一体どのような道路で、どういった声が上がっているのでしょうか。

相模原市と東名・横浜方面をつなぐ道路ネットワークは、南側の国道16号と北側の「町田街道」がありますが、いずれも交通需要に対して容量が小さいため、慢性的に渋滞しています。
そこで、町田街道の交通容量をサポートするために整備中なのが「新町田街道」です。
桜美林大学の西側は町田街道を拡幅する形で、東側はバイパス道路を新整備して、町田街道に代わる東名方面への新ルートの役割を果たします。
さて、2024年2月に、この新町田街道は転機を迎えました。北から延伸してきた新道路が町田市民病院で町田街道に接続し、完全に「バイパス」として機能するようになったのです。
信号交差点も最低限で、広く走りやすい道となり、橋本~町田方面の移動に大きな変化がもたらされた形です。
それは具体的な数字でも示されています。2025年1月に都は開通6か月の整備効果として、旧道の町田街道の交通量は約2割の減少が見られたほか、バイパス区間の所要時間は20分→16分に短縮されたとしています。またアンケートでは、利用者の73%が「時間短縮を実感」、88%が「快適性向上を実感」と回答しています。
※ ※ ※
整備が一区切りを迎えた新町田街道とその開通効果に対し、ネット上では「大変快適」「バスがあまり遅れなくなったのすごい」「もっと早く作ってほしかった」「スパって病院のとこまで行けるのいいね」など、便利さを実感している声が。
いっぽうで「4車線じゃないんだよねここ…」「ここ走ったけど、八王子側から行くと信号のタイミングが悪くて基本各駅停車で、スピードが上がらない。そこは改善してほしい」「朝は結構混むよね新町田街道」など、どこか中途半端なバイパス構造に対して落胆する声もありました。
※ ※ ※
ちなみに新町田街道はさらに新ルートが整備予定で、町田街道の山側に並行して、南町田付近で保土ヶ谷バイパス方面へ直結する計画になっています。
なおこの新町田街道の次期工区では、多摩センターから下りてきた「多摩都市モノレール」の町田延伸区間として、一体的に整備される予定。中央分離帯の空中をモノレールが走る計画で、事業化に向けて検討が進められているところです。
第2町田街道の計画を知ったのは今から30年前。特にモノレールの高架も併設すると聞いていたので町田市民病院の周辺、町田2中のあたりとかどうするんだろうと思っていましたがようやくここまで来ましたね。
私が生きている間に南町田まで当初の計画道路で結ぶのは厳しいかなぁ。