700万円超え! マツダ「“新”ロードスター」がスゴイ! “手組み”エンジン&“高性能”スポイラー採用! 200馬力の「2リッター帆」! 「MSPRロードスター」とは
マツダは「東京オートサロン2025」に、サブブランドであるマツダスピリットレーシングの市販モデル第1弾、マツダスピリットレーシング「ロードスター」と「ロードスター12R」を出展しました。一体どのような特徴があるモデルなのでしょうか。
スペシャルモデル“MSPRロードスター”とは
マツダは2025年1月、幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催された「東京オートサロン2025」にてマツダスピリットレーシング(以下MSPR)の市販モデル「ロードスター」と「ロードスター12R(以下12R)」を出展しました。

MSPRはモータースポーツ活動を通じてクルマと人を鍛える活動を行っています。
そこで生まれたMSPRロードスターは、まさにその通りで、特に12Rは200台限定で、「一台一台、人の手で組み上げるスペシャルモデルです」と紹介するのはマツダシニアフェローブランドデザイン兼MAZDA SPIRIT RACING代表の前田育男さんです。
搭載されるエンジンはロードスターRFに搭載されているスカイアクティブ2リットルガソリンエンジンを採用し、専用のカムシャフト、シリターヘッド、ピストン、エギゾーストマニフォードを採用。最高出力は200ps(目標値)で、アルミ製のタワーバーや専用ホイール、バゲットシートなどを装備。ボディカラーはエアログレーで、専用のボディデカールも装着しています。
もう1台のMSPRロードスターは量販モデルで、12Rと同じくロードスターRFの2リッターエンジンを搭載。ただし、手を加えられているのはラジエータの仕様変更等で、エンジンの冷却性を向上させているレベルまでで、それ以外のエンジンの仕様変更はなく、最高出力も184psと共通です。
このデザインを手掛けたのはマツダデザイン本部チーフデザイナーの諌山慎一さんによると、「マツダの魂動デザインを踏まえながら、モータースポーツ系のブランドとして、ちょっと違ったデザインに取り組みたいという思いからスタートしました」と語ります。
具体的は「魂動デザインはクルマの美しさを軸足にしていますが、MSPRロードスターは機能に裏打ちされた、速いクルマ、強いクルマ、戦うクルマの血統を形に落としていく必要があるんです」とのこと。
そこからMSPRロードスターは生まれたのです。
諌山さんはスーパー耐久のロードスターなどのデザインも手掛けています。例えば下回りのエアロパーツはそのマシンとMSPRロードスターとでは若干寸法は違うもののまさに同じ造形なのです。
特にその中でも注目したいのがリアスポイラーです。
諌山さんは「これまでの国内向けエアロパーツは、例えば直線で120 km/hから130km/hぐらいの空力性能を担保すれば、それで良しとしていました」と現状を語ります。
しかし、MSPRロードスターに装着されているスポイラーは、「ニュルブルクリンクのコーナーに200km/hで入ってもリアの荷重抜けがないぐらい空力性能を備えて欲しいというリクエストをテストドライバーから受けてデザインしています」とのことで、これこそまさにレース出場車からのフィードバックが生かされているのです。
MSPRロードスターのリアスポイラーは真ん中が少し低くなっているのは、ハイマウントストップランプのレギュレーションの制約のため。しかし、その横などを見ると壁を立たせるなどの工夫が見て取れます。これこそがそのフィードバックなのです。
諌山さんは「この有無や高さの違いをいろいろと検証した結果、コーナーで斜めに風を受けるときにその効果は全然違うとドライバーに言われ、この形にたどり着いたのです」とのこと。
また、ホイールもRAYSと共同開発し、MSPRロードスター専用のもので、RAYS TE37公認モデルです。12Rには、さらに外周のリングを切削した専用ホイールを採用しています。
そのほか、インテリアはアルカンターラが多く使われ、滑りにくさと防眩効果を実現します。
そして12Rに採用されたレカロ製バケットシートは「センター側のトンネルをそれぞれ逃がすように左右非対称で作りました。つまり左専用、右専用のシートを新たに作ったのです」とこだわりを話します。
最後に諌山さんは、「MPRSロードスターは性能と質感両方をこれまでのロードスターの世界とはちょっと違う、少しレーシーで上質で、そして速いということをうまくデザインも含めて表現したクルマになっています」と語りました。
マツダスピリットレーシングロードスターは500万円台、12Rは700万円台後半の価格を予定しているそうです。
2リッターエンジンを国内市場では初搭載した幌仕様のロードスターがこのMSPRロードスターです。様々なところにモータースポーツの知見が生かされていますので、走らせるだけでなく、これはなぜだろうと考えながら眺めるのも楽しそうです。
一台一台手組みって、一見良さそうに思えるが、組むエンジニアによってバラ付きが発生するかもよ。
200機の為にライン変える位なら、コスト的にも手組みでしょう。それでも、クリアランスなんかは、ライン生産より精密に調整出来るのは間違いない。
200台限定と聞いてますが、別に限定してなくてもそこまで売れるようには見えない。限定という単語にプレミア感を付け売る作戦に見える。ロードスターマニアじゃなきゃ、七百万も出して買おうと思わない