経営統合の話より注目したい… 元サファリ? 日産が「パトロール」実車公開! 日本で売らないけど本社展示! 日産伝統を随所に継承&ランクル300超えな部分も! どんな特徴がある?

2025年2月4日から3月2日まで横浜にある日産グローバルギャラリーにて日産「パトロール」が期間限定で展示されています。どのようなクルマなのでしょうか。

パトロールを理解する10のポイント…的な

 昨今、日産に関する様々な話題が報道されています。真相は不明ながら、クルマ好きとしては日産車の良い話が知りたいところ。

 そんななか2月6日から日産グローバル本社ギャラリーで日本未発売の「パトロール」が展示されているようです。どのようなクルマなのでしょうか。

 ちなみに同期間には「パトロール (1972年: 60)」、「サファリ 4WD ハードトップ標準ルーフ AD(1985年:161)」、「サファリ 4ドア ターボディーゼルグランロード(1997年:WRGY61)」の姿もあるようです。

日本未発売の「パトロール」が日本で見られる?
日本未発売の「パトロール」が日本で見られる?

 日本では販売していないのでパトロールという名前を知らない人がほとんどかもしれませんが、なかにはピンとくる人もいるかもしれません。

 そう、かつて「サファリ」として販売していた日産の大型SUVです。

 日本では2002年に販売を終了したサファリですが、海外ではパトロールとして販売中。

 2024年秋には14年ぶりにフルモデルチェンジし、新設計のラダーフレームに新開発エンジンを搭載した7世代目の新型がデビューしました。

 筆者はサウジアラビアで開催された現地メディア向けの試乗会に参加。そこで感じた新型パトロールの印象と凄さ、そして特徴を10個のポイントでお伝えしましょう。

 【1.車体サイズはトヨタ「ランドクルーザー300」よりもひとまわり大きい】

 実車を見てまず感じたのは、堂々とした佇まい。立派に見えるデザインもありますが、そもそもボディが大きいのです。

 サイズ感は、ライバルとして目されることが多いトヨタ「ランクル300(ランドクルーザー300)」と比べてみるとよくわかります。

 ランクル300のボディは全長4985mm×全幅1980mm。いっぽう新型パトロールは全長5350mm×全幅2030mm。ひとまわり大きいのです。全長は40センチ弱も違うのですから、結構差がありますね。

 これは同じモデルを北米において「アルマーダ」として販売する関係から、シボレー「タホ」やフォード「エクスペディション」など北米のフルサイズSUVと戦うためという背景もあるでしょう。

 しかし、中東でも「室内の広さは正義」という文化があってそれに応える狙いもあるし、またランクル300とガチンコで争うことなく棲み分けできるという面もあると考えられます。

 ちなみに中東地域においてパトロールはもともと根強い人気がある上に、ここへきてマーケットにおけるシェアも拡大中。アメリカンSUVたちからシェアを奪っているようです。

 【2.エンジンはフェアレディZ用とも繋がりがある3.5Lツインターボ】

 搭載するエンジンは2タイプあり、ベーシックタイプは最高出力320psを発生する3.8LのV6自然吸気エンジン(VQ38DD)。

 こちらは従来モデルからの継続採用です。そして注目は高出力タイプとなる3.5Lのツインターボエンジンで、こちらは431psという最高出力に加えて、700Nm(ランクル300のガソリン車よりも太く、そのディーゼル車と同じ)という極太トルクが特徴。

 2.8トンを超える車体をグイグイと前へ押し出してくれます。

 そんな新開発エンジンの型式は「VR35DDTT」。鋭い人はピンとくるかもしれません。

 パトロールに搭載するためにブロックから新たに設計された新型エンジンですが、「スカイライン400R」や「フェアレディZ」に搭載する「VR30DDTT」の排気量拡大版。つまり兄貴分となるスポーティユニットなのです。

 ボアはVR30と同じ86mm。いっぽうストロークはVR30の86mmから100.2mmへと拡大しています。

 また、高負荷&高温環境となる砂漠走行に対応するために、ターボチャージャーの耐熱寿命が日産の標準的なターボエンジンに対して2.5倍というのも凄いし、いかに砂漠での走りがクルマに負担をかけるかを物語るエピソードですね。

 スポーツエンジンであるVR系の流れを組むだけあって、ドライバビリティもエモーショナル。

 溢れんばかりのトルクにも驚かされますが、エンジン回転が上がる際の高揚感、そして高回転の盛り上がりもさすが。

 SUVとは思えない躍動感を提供してくれます。新型パトロールは決して運転が退屈なSUVなんかじゃありません。

 【3.インテリアはラグジュアリーで先進的】

 筆者が試乗したのは最上級グレードの「LEプラチナム シティ」でしたが、そのインテリアは先進的かつラグジュアリー。

 ダッシュボードの上には14.3インチのディスプレイが2つ並んで先進イメージだし、シートやドアトリムはもちろんダッシュボードもステッチ入りのレザー仕上げとしてプレミアムな印象です。

 このラグジュアリー感はランクル300を超えるもので、「レクサスLX」に匹敵するクオリティといっていいでしょう。インテリアの上質感は「ランクル300超え」と断言できます。

 【4.乗員の表面温度を測って制御する最先端のエアコン】

 搭載するエアコンも最先端のタイプです。「バイオメトリック クーリング」と呼ぶ新機能は、内蔵された赤外線センサーが乗員の体温を検知。

 乗員が「暑いと感じているか」を判断して温度と風量を自動で調整して快適な車内環境を保つというから斬新ですね。

 実際に使ってみての印象は「これは凄い!」というよりは「確かに言われると快適かも」くらいでしたが、中東やオセアニアなど暑い地域ではきっと喜ばれることでしょう。

 日産の資料によると「2列目では通常のエアコンよりも50%早く冷える」のだとか。

 【5.アテーサE-TSにルーツを持つ4WDシステム】

 搭載する4WDシステムは「オールモード4×4」。前後の駆動トルク配分は0:100を基本としつつ、状況に応じて電子制御多板クラッチを介して最大50:50まで前輪へ駆動トルクを振り分けます。

 そんな説明を聞いて「アテーサE-TSの考え方では?」と感じたクルマ好きもいるかもしれません。

 もちろんその通りで、ハンドリングとトラクションを両立する4WDとしてR32型GT-Rに搭載されたシステムの進化版なのです。

 もちろん本格悪路走行を考えたSUVなので、ローギヤを選べる副変速機やリアデフロック機構といったオフロードデバイスも搭載。

 走行状況に合わせて制御を変更できるドライブモード切り替え機構は、オンロード向けがスタンダード、エコー、スポーツ、オフロード用としてサンド(砂)、ロック(岩)、そしてマッド(泥/ぬかるみ)の7タイプから選べます。

【画像】超カッコイイ! 日産「デカすぎSUV」を画像で見る(85枚)

こんな道走れるの? 雪道をマツダSUVで走破!結果は?

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. なぜランクル300何でしょうかね?大きいという事、言いたかったのかな?それなら比べる相手が違うと思うけど。。。トヨタセコイアと比較したらど~ですか?米国でもセコイアのほうが売れてるようだし。あまりヨイッショ記事、みっともないと思うけど。

  2. 売らないと、売れないとは、全然違いますから。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー