ヤマハが「新型“2人乗り”モデル」初公開! すごい“本格悪路性能”で「実用性」も重視! 高級オーディオも搭載の四輪モビリティ「DIAPASON C580」をTASで披露

ヤマハは「東京オートサロン(TAS)2025」にて、研究開発中の小型低速EV汎用プラットフォーム「DIAPASON(ディアパソン)C580」の拡張モデル「C580 Fork 1」と「C580 Fork 2」を出展しました。

前回のTAS2024に出展した「Concept 580」の進化系が登場

 2025年1月10日から3日間、千葉県・幕張メッセではカスタムカーイベント「東京オートサロン(TAS)2025」が開催され、個性あるさまざまなクルマが並びました。
 
 一方、自動車メーカーではないヤマハもブース出展し、研究開発中の小型低速EV汎用プラットフォーム「DIAPASON(ディアパソン)C580」の拡張モデル「C580 Fork 1」と「C580 Fork 2」を披露しました。どのようなクルマなのでしょうか。

ヤマハの「新型“2人乗り”モデル」とは
ヤマハの「新型“2人乗り”モデル」とは

 ヤマハといえば、昨年2024年に初めて東京オートサロンに出展しています。

 この時は「小さなEVを、社会を変える力に。」をテーマに掲げ、同社が開発した小型低速EVの汎用プラットフォームをベースに、パートナー企業などと共に開発したプロトモデルを初公開し、話題を集めました。

 なかでも昨年ひときわ注目を集めたのが、バギータイプの2人乗り電動モビリティ「Concept 580」です。

 Concept 580は、リゾート地での利用をはじめ、足場の悪い路面など、さまざまなシーンでの利用を想定してつくられた2人乗りのモデル。

 Concept 580について、ヤマハの担当者は当時の取材で「ユーザーから『軽トラだと畑の中まで入れない』という声があったほか、農機具展に出展した際にも『バギータイプのものがほしい』という声などがあり、そうした意見を取り入れてつくられました」と話していました。

 そして今回のTAS2025でヤマハは、Concept 580を「DIAPASON(ディアパソン)C580」と改め、その拡張モデルとして「C580 Fork 1」と「C580 Fork 2」を実車公開しました。

 まずC580 Fork 1は、軽量でコンパクトなボディに専用ドーザー(ブレード:排土板)やトレーラー、ルーフラックなどを装備。

 ボディはマットブラックやホワイトカラーを身にまといつつ、フロントやシートにはターコイズカラーがあしらわれ、簡素な作業機にとどめていない工夫を施すなど、見た目にもデザイン性のある1台に仕上がっています。

 想定ユーザーがリアルに使えるように利用シーンまで落とし込まれているといい、ヤマハの担当者は以下のように説明します。

「軽農作業を想定していて、例えば枝が多く出ていて高さの低い車両がマッチする果樹園の利用が挙げられます。

 DIECOCK製のスピーカーを搭載し、オーディオにも凝っているので楽しく作業できるというのもコンセプトにあります。

 また装備しているドーザーは、車両が小さいので豪雪地域などの利用は難しいですが、例えばコンビニの駐車場の雪を集めたり、また牛舎のフン掃除に利用したりと、コンパクトで小回りよく使っていただけるよう想定しています」

 なお、C580 Fork 1はあくまで参考出品だといいますが、今後協業メーカーとともに公道を走れるモデルを目指しているとのこと。

【画像】「えっ…!」これがヤマハの「新型“2人乗り”モデル」です!(30枚以上)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー