約157万円から!?「見た目は普通だけど…」 ガチャガチャ操作できるのサイコー! 国産コンパクトカーのMT車 3選

近年、MT車に乗っている人は減少してしまいましたが、新車のMT車が欲しいという人もまだまだいるでしょう。スポーツ車でなくともMT車を選べるモデルとして、具体的にはどのようなものが挙げられるのでしょうか。

スポーツ車&軽トラだけがMT車じゃない!街乗りでも楽しめるMT乗用車3選

 かつての自動車においては、マニュアル変速(MT)が主流でしたが、現在では市販車の大半をオートマ変速(AT)が占めています。
 
 そんななか、スポーツ車でなくともMT車を選べるモデルとして、具体的にはどのようなものが挙げられるのでしょうか。

非スポーツ車のMTには何がある?(画像はヤリス)
非スポーツ車のMTには何がある?(画像はヤリス)

 かつてはAT車のほうが燃費が悪い、価格が高いというデメリットが顕著でしたが、今ではこうした差も次第に小さくなってきています。

 また日常的にクルマを運転する場合では、自分でシフトチェンジをするMT車と、クルマが自動でシフトチェンジをするAT車では利便性としてAT車が優位です。

 そうしたこともあり、MT車を選ぶ人も少なくなり、それに合わせてMT車を用意するモデルも数を減らしました。

 今では「MT車=スポーツカーや軽トラ」というイメージが強いですが、マニュアルで運転する楽しみは味わいたくても、スポーツ車ほどの走行性能は求めていない、という人や、積載性や燃費を重視したいという人もいるでしょう。

 今回は、スポーツ車ではないものの、新車購入の際にMTを選べる普通車のコンパクトカーを3つピックアップします。

・トヨタ「ヤリス」

 トヨタが製造、販売する「ヤリス」は、現在国内でもっとも売れているコンパクトカーで、先代のモデルはヴィッツとして販売されていました。

 ヤリスのパワートレインは1.0L/1.5Lガソリンエンジン、1.5Lハイブリッドの3種類ですが、MT車のは1.5Lのガソリンエンジンのみとなっています。

 最高出力は120PSであり、普段使いで力不足を感じることはないでしょう。

 ヤリスの場合、KINTO限定のUグレードを除くZ、G、X3つのグレード全てにMT車の設定があります。

 標準のカラーバリエーションは「スーパーホワイトII」「シルバーメタリック」「ブラック」「アバンギャルドブロンズメタリック」「マッシブグレー」の5種類ですが、ツートンなどのメーカーオプションカラーも追加で6種類用意されています。

 MT車のメーカー希望小売価格(税込み)は、Z、G、Xの順に205万円、187万7000円、157万9000円です。

・マツダ「マツダ2」

 マツダが製造、販売する「マツダ2」は、2019年まで販売されていた「デミオ」の後継にあたるコンパクトカーです。

 マツダ2はパワートレインに1.5Lのガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンを採用しています。

 最高出力はそれぞれ110PS、105PSと決して大きくはないものの、コンパクトで軽量なため、軽快な走りを楽しむことができます。

 マニュアルの設定がある「15 SPORT」「XD SPORT+」というグレードのカラーバリエーションは「ソウルレッドクリスタルメタリック」、「スノウフレイクホワイトパールマイカ」、「ポリメタルグレーメタリック」、「エアログレーメタリック」、「マシーングレープレミアムメタリック」の5種類。

 ただし、ディーゼルモデルであるXD SPORT+の国内向け車両の生産は、2024年9月に終了してしまっています。

 9月以降の販売は在庫が無くなり次第終了のため、新車で手に入れることは難しいかもしれません。

 MT車のメーカー希望小売価格(税込み)は、15 SPORTが213万8400円、XD SPORT+が245万7400円です。

・スズキ「スイフト」

 スズキが製造、販売する「スイフト」は、多くのクルマ好きに愛される「スイフトスポーツ」のベースにもなっているコンパクトカーです。

 2023年末のモデルチェンジにより、より洗練されたデザインになったスイフトですが、HYBRID MXというグレードにMT車の設定があります。

 最高出力は82馬力と控えめですが、3気筒エンジンを採用していることにより、普段使いに十分な低速トルクを確保しています。

 カラーバリエーションは、「クールイエローメタリック」「フレイムオレンジパールメタリック」「キャラバンアイボリーパールメタリック」「スターシルバーメタリック」「スーパーブラックパール」の5種類の標準色のほか、「フロンティアブルーパールメタリック」などの特別色も8色用意されています。

 メーカー希望小売価格は(税込み)は、HYBRID MXのMT車で192万2800円です。

※ ※ ※

 MT車は全盛期と比べるとかなり数を減らしてしまったものの、新車で乗れるモデルはまだいくつもあります。

 MT車で毎日の運転を楽しむのも面白いかもしれません。

【画像】これが「国産でイチバン安い普通乗用車」です!(57枚)

【知ってた?】SUVに興味ある人は見て! マツダの新SUVとは?

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. どれも
    リッターあたり
    100hp
    無いのですね

  2. MTの方が燃料に優れるは間違い。MTを上手に扱える人なら、優れるだろうが、普通はATの方が優れている。(ATは8速、9速、10速と多段化しているが、MTだと6速が限度)コンピューターが、最適なシフトを勝手に選定してくれるATの方が優れてます。

  3. これらの馬力は軽量ボディには丁度良い。
    能力が使い切れ、自在に操る満足度はMTならでは。
    私は、MAZDA2のMB(モータベース)に乗ってますが、出足からの俊敏さと伸びはとても気持ち良く、毎回運転を楽しんでいます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー