「冬は“ガソリンの減り”が早いのですか暖房はつけていません。しかし夏よりも減りが早いです。これは寒さが影響してますか?」 “燃費悪化”を防ぐために「今すぐできること」とは?

冬にはクルマの燃費が悪くなる条件が多く揃っているのですが、そのなかで燃費悪化を防ぐためには何が有効なのでしょうか。

夏に比べて冬は約30%も燃費が悪化!

 寒い季節になると、多くのユーザーがクルマの燃費が悪化したと感じることがあります。
 
 実際にデータからも、冬は夏に比べて燃費が悪くなる傾向があります。
 
 この現象の背景にはどのような理由があり、また燃費悪化を防ぐにはどんな工夫ができるのでしょうか。

燃費が悪くなって、寒い中給油回数が増えるのも避けたいところ…
燃費が悪くなって、寒い中給油回数が増えるのも避けたいところ…

 冬に燃費が悪化する要因の1つは、雪道での走行です。

 冬季には多くのドライバーがスタッドレスタイヤを装着しますが、これらのタイヤは柔らかいゴム素材で作られており、雪や凍結した路面へのグリップを高めるよう設計されています。

 その結果、路面との接触面積と摩擦が増え、燃費が悪化する原因となります。

 さらに低気温も燃費に悪影響を与えます。

 冬場はエンジンを温めるための燃料消費が増えるほか、後述するように「暖機運転」が必要な場合は出発までにアイドリングが必要になることも、燃費悪化を招く要因です。

 実際に公益財団法人省エネルギーセンターのデータでは、寒冷地(北海道)と温暖地(九州・沖縄)で燃費を比較したところ、特に寒冷地では12月から2月に燃費が大きく落ち込むことがわかっています。

 温暖地では燃費の差が10%程度なのに対し、寒冷地では30%近くにもなり、冬の寒さが燃費に与える影響が顕著です。

 そんな冬場の燃費悪化を防ぐには、いくつかのポイントを意識すると効果的です。

 冬場にエアコンのA/Cボタン(車内を冷却・除湿させるためのスイッチ)を無意識に押してしまうユーザーも多いですが、実は暖房機能そのものにはエアコンをオンにする必要がありません。

 エンジンの熱を利用して暖房が動作するため、必要ないときはA/Cスイッチをオフにすることで燃費の向上が期待できます。

 一方、窓の曇りを防ぐ除湿機能が必要な場合には適切に切り替えましょう。

 かつてはエンジンを温めるためにアイドリング状態での暖機運転が一般的でしたが、近年の車両は技術の進歩により、エンジンが冷えた状態でもスムーズな走行が可能になっています。

 例えば、トヨタ「クラウン」では、説明書に「暖機運転は不要」と明記されています。

 アイドリングでの暖機運転は燃費を悪化させるだけでなく、環境への負担も大きいため、エンジンをかけたらすぐに走行を開始し、低速でウォーミングアップする「走行暖機」が推奨されます。

 冬用タイヤは燃費に影響を与えるため、空気圧を適切に保つことが重要です。

 空気圧が低いと燃費がさらに悪化する可能性があるため、定期的なチェックを心がけましょう。

 急加速や急ブレーキを控え、一定速度での走行を心がけることで燃費の向上が期待できます。

 また、短い距離の移動を頻繁に繰り返すのではなく、一度にまとめて走行するように計画を立てると効果的です。

 冬場の燃費悪化には、スタッドレスタイヤの使用や低気温によるエンジン効率の低下など、季節特有の要因が影響しています。

 しかし、本来特に必要ではない暖機運転を減らす、あるいはエアコンの使い方を見直す、運転スタイルを工夫するなどの簡単な対策で、燃費の改善が可能です。

 燃費向上はガソリン代の節約だけでなく、環境負荷の軽減にもつながります。

 寒い季節を効率よく乗り切るために、日々の運転でこれらのポイントを意識してみてはいかがでしょうか。

【画像】「ひぇぇぇぇっ…!」 これが日本一燃費の悪いクルマです!(51枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

24件のコメント

  1. 寒いとエンジンが温まるまで時間がかかるから燃費が悪くなるってことは書かないのね?暖房をつけたら尚更

  2. 燃焼効率が下がるので当たり前です。
    極寒状態では、常に暖気状態の為TOPギヤーに入らず燃費は悪く成る。
    この辺を説明してくれると、参考に成るのだが、知ったかぶりで説明しても、そこじゃないんだよなぁー て 感じです。

    • 燃焼室が冷えていて起こる事とは、混合気が生成し難く点火が安定しない事。対策として空燃比を濃くすると、点火を安定させる事が出来るので今時の車は温度を見ながら自動で制御を行っている。昭和の頃、チョークと言う引っ張るツマミがあってバタ弁で吸気を絞ってもっと負圧にしてキャブレターから燃料を吸い上げる事で燃料を濃くすす操作をしていた。今でも、発動発電機をお持ちの方はチョーク操作したことがあるかと。直ぐに戻すとエンストしてしまうあれです。
      それと、燃焼室と冷却水の温度が低いと、膨張する燃焼ガスから熱を奪いやすくなるので本来の圧力迄膨張出来ず、混合気量の割にトルクが出なくなり出力が低くなります。以上の理由から、暖機の時は出力の目減りが著しく、hv車であったとしても、冬場の10km満たない走行では思ったほど燃費が伸びないと言うことか起こります。それは気温が下がれば下がる程顕著に現れます。

  3. 北海道在住でずっと冬場は車のエアコン使わなかった事が後悔。
    コンプレッサーが壊れ、使っても数分で冷風が来なくなった。原因はエアコンのオイルか固着したのが原因みたい。同様な事例が多数見受けられるので、全く使わないのも注意が必要

    • これ。冬にエアコン使うのを控えろとか素人かよ…
      雀の涙程度の燃費とやらをケチってエアコンの修理費で万単位の出費を選ぶのは賢いとは言い難い。

    • 予防保全を兼ねて曇る日はA\C動かす。そうゆうことでイイんじゃない?

  4. 気温が低くなると空気の密度が上がって体積当たりの酸素量が増えるからO2センサーからの情報をもとにフィードバック制御で吹く燃料を調整する領域において、酸素量に見合うよう噴射される燃料が夏より増量するからだと思ってた

    • 暖機の時は増量します。

  5. 暖気運転はエンジンの為だけにやっているわけでわない。
    真冬の車内は外より寒い時がある。車内は極寒、フロントガラスは凍結、それを解消する為にも暖気してる。いや、むしろそっちがメインの目的の人が多いと思う。

  6. 経験上これが一番だと思います。
    最近の燃費計は非常に正確になりました。残りの距離から入った燃料を逆算するとほぼあっております。
    スタッドレスが寿命を迎えると最後は一年を通して履き続けます。一年を通してみると気温が低くなればなるほど
    燃費が悪くなります。暖気を長くすれば燃費は当然悪化しますが、スタッドレスの影響は微々たるものです。
    気温が下がることによる燃費の悪化が一番大きいです。寒くなると空気の密度が高くなり、ターボがかかるような
    状態だからではないでしょうか。そのせいか冬は加速がよくなります。

  7. 冬場は燃費が悪くなるんですけど何でですか?

    なんて事を本気で言ってる人いるんでしょうか?
    そちらの方が信じられません

    • そうだね。
      何で燃費が悪くなるかその子のからくりを見たくないですか?

  8. 何か逆のこと言ってる人が多くてあきれます。
    冬は空気温度が低くなって充填効率が上がるので燃費は良くなります。
    暖かい方がいいならインタークーラーとか使わないですね。
    エアコンのコンプレッサー使わなくていいので自分は冬の方が2割くらい燃費は良くなります。
    暖気しなくたってしばらく走ってれば暖まるし、全体の走行距離からすれば微々たるもの。
    どうしてこんな記事上げてるのかが不思議。
    まあ、スタッドレスで燃費が悪くなることはあっても夏冬同じタイヤで比べれば冬の方が燃費がいいのは当たり前です。

    • AC offの機会が多い春秋に比べ夏冬は燃費が低下しますが、夏場より冬場は更に低下します。
      気温が下がると充填効率が上がるためスロットル開度が減りポンピングロスが増えるとききました。
      当方北部九州在住で年間通してノーマルタイヤです。

  9. エンジン屋です。
    毎日乗る場合少なくとも1分以上の暖気は必要です。
    週1とかそれ以上乗らないならさらに暖気が必要です。
    5万キロ超えたあたりから明らかな差が出ます。

  10. 寒いと燃費は悪くなりますが、その主要因は、気温が下がることで空気の密度が大きくなることと、ガソリンが低温下で少々気化しにくくなることではないでしょうか。

    エアコンは暖房には不要であり、曇り止めも外気取込とすれば問題はなく、燃費にも影響はしますが、エアコンそのもののことを考えると、冬場に止めておいて、夏になってさあ使おうかとしてみると、調子が悪くなることが多くあります。
    一概には言えない面もありますが、エアコンの潤滑などの点で、長期間動かさないのは故障のリスクとなるようです。
    少々の燃費より、エアコンの修理代、ということで私は冬場も回しっぱなしにしております。

    空気圧と、エコドライブについては良いですね。
    ただ、暖気運転だからといって公道を低速走行されては困りますから、ここの提案は、個人的には無い方が良かったなぁと思います。

  11. 北海道と沖縄を比較して燃費が悪いと言われてもね。北海道の平均速度は、夏と冬で違う。タイヤの問題じゃなく雪の抵抗もありますよね。

    • 暖機はエンジンだけではなく、駆動系全般を指す。なので、駆動系含めた暖機の意味を込めて、エンジンの暖機と共に大人しく走る事を推奨しているかと。

  12. 寒冷地(北海道)における暖機運転とは暖「気」運転のこと。
    そもそも、外気内気温ともマイナス二桁の中で、運転なんてしたくないんだよ。

  13. エンジンだけで考えると、気温が高いと空気は膨脹するため、吸気温は低いほうが、同じ体積(排気量)の中の酸素が多くなり効率よく燃焼するから、寒いほうが暖機後の燃費はよくなるのでは?自然インタークーラー的な?
    それに冷機時始動時や直後の濃い混合気は昔のチョークと比べれば、今のインジェクション制御ははるかに薄いと思う。エンジンの暖機の必要は無くなる傾向にあるとおもわれるけど、ガラスやタイヤはあったまっていないし、ATもあったまっていないので、少し暖機してエアコンは作動させて、走り始めはゆっくり走った方が良いかな。寒冷地等、環境の影響がおおきいのかも。雪も降らない、スタッドレスにも換えないのであれば、寒いほうが燃費が良い気がします。個人的に。

    • 吸気温度が低いと密度が高い分インタークーラー的な理屈で″最高″出力は出し易い。しかし通常走行中となると話は別で、他の方が仰られる通り、必要な出力を得るために余る出力をスロットルロスで余計に絞らなければならなくなるので冬場の燃費は落ちる。今時のエンジンは大量EGRやバルタイでも出力を絞っているので差は少なくなりつつあるが。ガソリン車にとって仕方がない部分でもある。
      それと、走行暖機中は燃焼室と水温が低く、燃焼エネルギーが冷却水や燃焼室壁を暖める為に熱が逃げてしまう分、出力は下がるので、必要な力を出すためには余計に燃料を消費する。点火時の温度が低い環境では、空燃比を濃くして失火を避ける。インジェクションでもそれは変わらない。その証拠に水温が高くなる迄の燃費計は半分に満たない最悪な数字が出る。暖気が終了したあと、スタンド立ち寄ったとか買い物したとか何らかの理由で燃費計がリセットした後の区間燃費の表示の良さにはビックリする。如何に冷間時のエンジンの燃費が悪いかが分かる事象である。

    • 地域差ってあると思います。エアコンフル稼働からでしょうか、猛暑の夏の燃費は最悪でした。

  14. 我福岡県民
    冬の方が断然燃費がいい
    夏はエアコンフル稼働だけど、冬場はACオンでもコンプレッサーほとんど回らない
    スタッドレスなんて使わない地域だ
    夏はリッター20キロだけど、冬は17キロぐらい

  15. いっそのこと昔みたいに、
    ラジエータ前に風よけ段ボール入れる?
    カップリングファンも電動ファンも
    無い時代のテクニックだけどね。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー