ガソリンスタンド最大の謎? 全国どこでも「屋根がフラット」な不思議 「普通の家屋」のような「三角屋根」になっていない理由とは
なぜ「屋根が平ら」なのか
しかしながら、ガソリンスタンドの屋根に関する基準は、高さと材質についてのみに限定され、「構造」についての規定はありませんでした。
法令で定められていない部分は、自由な構造物を造ることができます。従って、ガソリンスタンドの屋根は真っ平らである必要がありません。
それでもガソリンスタンドの屋根が全国どこも真っ平らなのはなぜでしょうか。特に、豪雪地帯のガソリンスタンドの屋根は、雪おろしをしなくても済むよう、傾斜を付けたほうが良さそうに思われます。
これについて調べたところ、豪雪地域のガソリンスタンドの屋根には「融雪装置」を備えており、雪を融かすことで積もらないようにしているようでした。
おそらく、屋根に傾斜を付けると、その面積からしてかなりの量の雪が一か所へ集中して落ちて危険なうえ、山のようになった雪をいちいち除雪する労力を考慮すると、機械で融かしたほうが効率的、経済的なのかもしれません。
豪雪とまでは至らないまでも、ある程度雪が積もる地域では、屋根の構造に十分な強度を持たせ、積もる雪の重量に安全に耐えられるように建てられています。雪が積もっても放置、自然な融雪に任せている様子でした。
雪が降る、降らないに関わらずガソリンスタンドの屋根が真っ平らなのは「最も建築しやすい形状であること」「変わった形にする意味が特段見当たらない」といった理由からでしょう。
さらに調べを進めると、数は少ないものの、真っ平らではない多種多様な屋根の形をしたガソリンスタンドが存在することが分かります。
例えば、千葉県市川市にある「ENEOS アクシス行徳」は珍しい「アーチ型」をしています。このほかにも、三角屋根や円柱状の形状の屋根をしたガソリンスタンドがあります。
また、寒冷地では「無落雪屋根」と呼ばれるYの字型の屋根を持ち、その多くはヒーターを内蔵して雪を融かして2つの傾斜に挟まれた谷底の部分に、融けた雪を集めて人や車が濡れないような仕組みをもったガソリンスタンドが点在しているようです。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。