しなくて良くなった? やっぱり必要? 新車納車後の「ならし運転」

かつては新車を購入し納車された後にかならず“儀式”が存在しました。それは「ならし運転」です。今では「必ず必要」とは言われなくなりましたが、なぜ新車時は“ならし運転が必要なのでしょうか?

「ならし運転」ってどんな運転?

 納車された新車の「走行距離1000kmまではエンジン回転数を3000回転以下」、「急制動/急発進/急加速は控える」「初回だけは走行距離1000kmでオイル/オイルフィルターを交換」などなど。

 新車は一定距離を走るまでクルマの性能を抑えて走らせる「ならし」が必要でした。

日産 GT-R

 クルマは2万点以上の部品で構成されており、その中でも金属同士で触れ合っている機械的な部分は、馴染んでいない状態で急激な負荷をかけると接触面を傷つける可能性があります。

 傷つけないためには、ゆっくりと負荷をかけて馴染ませる必要があります。また、「組み立て時に締めたネジが緩んだり、部品同士が緩んだり干渉したりする可能性がある」と言う考えから生まれたモノだと言われています。

 しかし、現在はその考え方が変わってきているようです。数多くの車種を扱っているトヨタ自動車に聞いてみました。

――「ならし運転」はしたほうがよいですか?

「ならし運転の必要はありません。ごく一般的な安全運転を心がけていただければ、各部品の馴染みは自然と出てきます。購入された新しいクルマに慣れるための期間をならし運転の期間と考えてください」

 このように現在は冒頭で記したような「ならし運転」の必要はなしと言う意見が多くなってきたようです。なぜそうなったのでしょうか?昔と今では、技術の精度が大きく違うからなのです。

 クルマの部品全てに図面の寸法に対して許される「誤差=寸法公差」が存在します。昔はこの寸法公差が大きかったのですが、現在は工作精度の向上によりその公差はかなり小さくなっています。また、組み付け精度の向上や検査方法の進化も相まって、わざわざならし運転をする必要がなくなったわけです。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー