なぜ「ガソリンスタンド」減少? 30年で“半分以下”の理由は? 燃費向上で給油量減が要因? 今後存続するためには何が必要なのか

本当にあるの? 公設民営のガソリンスタンドとは?

 SS過疎の場所に住んでいればガソリンや灯油の入手に困ってしまうと消費者は思うでしょうからできるだけ過疎はなくしてほしいものです。

 一方で、資源エネルギー庁としてSS過疎対策を講じる理由は、何なのでしょうか。

「地域の燃料供給体制の維持が不可欠であることが1つ。

 もしガソリンスタンドがなければ、灯油配送が滞るなどで、自力で買い物に行けないいわゆる『交通弱者』に該当する人がさらに困ってしまう状況にもなりかねません。

 さらに、災害時においてガソリンスタンドは重要な燃料供給拠点となります。

 緊急車両や作業をするクルマにとって不可欠な拠点ですし、停電時に避難所や医療機関などが暖房を利用する際にも燃料が必要です。

 こうした国民の皆さんの安全・安心を守るため、SS過疎対策に取り組んでいます」(前出・担当者)

売木村のガソリンスタンド(画像提供:資源エネルギー庁 資源・燃料部 燃料流通政策室)
売木村のガソリンスタンド(画像提供:資源エネルギー庁 資源・燃料部 燃料流通政策室)

 それほど大切な場所であれば公営のガソリンスタンドをつくれないのか、と思う人もいるかもしれません。

 こうした意見に近い取り組みが、長野県売木(うるぎ)村でガソリンスタンドが維持された事例です。

 同村はかつて地元業者が営業していた村内唯一のガソリンスタンドを残すため、観光協会と村民有志で運営を続けてきました。

 しかし、そのガソリンスタンドもタンクの入れ替え時期が迫るなどで存続の危機に。

 そこで、SS過疎地対策検討支援事業の補助金を得て新たに建設し、運営は民間で行う「公設民営」のガソリンスタンドが、2020年から本格営業を開始しています。

「建設などにかかるコストを下げるため、タンクを地下ではなく地上に設けたガソリンスタンドです。

 これは実証段階のもので、国内でも売木村のガソリンスタンドだけにあるものとなっています」(前出・担当者)

 また、既存のガソリンスタンドを維持していくため、前出の『SS過疎地対策ハンドブック 』にはカフェやコインランドリーなどを併設する経営多角化がガソリンスタンド経営者に提案されています。

 もっとも、「ワンオーナー・ワンSS」が少なくない状況では、多角化するため人員を確保するなどの課題もあるといいます。

※ ※ ※

 なお、災害時の燃料供給拠点になるという話がありましたが、担当者は「災害時だけでなく平時からもお近くのガソリンスタンドを利用していただき、関係性を築いていただきたいと思います」と語ります。

 普段は値段でガソリンスタンドを選び、有事の際だけ地元のガソリンスタンドに頼ってしまうと、経営の持続性が失われてしまうからです。

 利用する私たち自身でガソリンスタンドと地域を守っていくためにも、次の給油は近所に行ってみるのもいいかもしれません。

【画像】「えぇぇぇぇ!」これが給油口の 「意外な構造」です(24枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 維持管理という点において、法規上の規制が有る点がまるっきり抜けて居る。ライターは「タンクの入れ替え」とさらっと流して居るが、2010年6月に公布された消防省令により、地下タンクの設置年数や設計板厚等について、「腐食のおそれが特に高いもの」と「腐食のおそれが高いもの」に区分し、内面の腐食防止のコーティング等の対策実施が義務付けられ、それに対応できない業者が次々と廃業に追い込まれて居る。その事実の記載無くして何の取材記事か。

  2. 免許取って20余年、うちの近くではガソスタの減少はそれほど感じない。
    目の前に他社の大型SSが出来た事で小さな出光のスタンドが消えたり、個人店が潰れてマンションになったり。前者は免許取ったか取る前、後者は数年前だけどわりと一等地で跡地にはマンションが出来たのでスタンドのオーナーとしては土地売るかマンションのオーナーになる方がいいと考えたんだろう。他にも個人店(確か看板はキグナスFC)で一つ潰れたのがあったが、そこは普通に後継者や更新費の問題だろう。半径10キロ圏内でも無くなったスタンドはこの程度。
    少し田舎の隣市とかに行くと国道沿いでもスタンドやめてスタンドの作りのまま普通の事務所になってる所もあるけどそこ1箇所だけだからよく覚えてるイメージ。

    結局の所ベッドタウンならドライバーの好きなブランド(企業が好きとかポイントが貯まる)や用途(商用車等)に応じて使う店が固定されるからそこまで淘汰される事はない。
    面白いのだとセルフの広いエネオスがある300m程先にフルのエネオスが存在してる。
    昔からある●●エネルギーとか個人名が付いてるFC店だと警察や行政の公用車と契約してたりもするし、これからの時季だと灯油の移動販売もやってるだろう。

    正直市街地はガソスタ飽和状態って言ってもいいが、それでもそれぞれ売れてはいる。
    記事のスタンド過疎地に話を戻すと、大手は利潤たっぷりだろうから環境運動なんかに投資をしてPRするより過疎地にも目を向け3セクの様に自治体と連携してスタンド運営をしていけばいいのではないかと思う。
    給油中のモニターに芸能人映して「森や環境や…」とアピールするなら、広報費を回してでも空白地にスタンドを作れ。
    全社同じ製油所から出荷しているのに「うちのガソリンは違う」なんて事を広告費払ってほざいてるなら、空白地にスタンドを作れ。
    そこで最終的に余った利益を環境活動に回せばいい。環境性能はガソリンじゃなくて車メーカーが発達させていく事だ。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー