公道での自動運転実験、熊本にて開始 進化したゴルフカート、今度は障害物検知も

ゴルフ場で使われるヤマハ製電動カートを改造した車両を用い、国土交通省が公道での自動運転実験を行います。同様のサービスはすでに石川県輪島市で導入されていますが、車両はさらに進化しているといいます。

初の白ナンバー登録 定員は7人に

 ゴルフ場などで使用される電動カートを活用し、公道で自動運転を行う実験が、熊本県芦北町で2017年9月30日(土)から始まりました。

「道の駅 芦北でこぽん」での実験に使用されるゴルフカートを改造した7人乗り車両(画像:ヤマハ発動機)。

 これは、国土交通省が「中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス」事業の一貫として、「道の駅」などを中心に全国13か所で行う実証実験のひとつ。同省は「超高齢化が進行する中山間地域における人流・物流の確保をするため、(中略)2020年の自動運転サービスの社会実装を目指しています」としています。この事業での実験は、9月初旬にインターネットサービス大手ディー・エヌ・エー(東京都渋谷区)のバス型車両を用いて行われた栃木県栃木市に続き、2例目です。

 ヤマハ製の電動カート「ゴルフカー」による公道での自動運転は、これまでも各地で実験が行わているほか、石川県輪島市では市街地における無料の新交通システムとして導入されています。どのような特徴があり、輪島市のものはとのようなちがいがあるのか、ヤマハに聞きました。

――今回の熊本での実証実験はどのような内容でしょうか?

 ルートの延長は約6.3kmで、全て公道を走行します。うち、運転手が手動で運転する区間が2.2km、運転手が運転席で監視しながら行う「自動運転レベル2」の区間が3.7km、運転手不在で行う「自動運転レベル4」の区間が0.4kmです。ただしレベル4の区間は車両や歩行者の立ち入りを規制し、係員も運転席以外の座席に座り緊急対応に備えます。

 輸送対象は旅客をメインとしていますが、「道の駅 芦北でこぽん」周辺の畑で採れた農作物を、そこまで運ぶことも行います。

――今回の実験で使われる車両や走行システムはどのような特徴があるのでしょうか?

 地中に埋設された電磁誘導線を車両のマグネットセンサーで感知して自動走行する点は、輪島市のものと同じですが、車両には大きな違いが2点あります。ひとつは乗車人数です。輪島市のものは軽自動車として登録された4人乗りですが、今回は初めて小型自動車、いわゆる白ナンバーで登録された7人乗り車両を使用します。なお、公道走行にあたって灯火類やワイパー、警笛など道路運送車両法に沿った保安部品を取り付けています。

 もう1点は、自社開発した障害物検知用のカメラを搭載した点です。走路上にある障害物を検知し、自動的に減速、停止します。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー