日産「“すごい”スカイライン」登場! すごすぎて「もう完売」!? 420馬力の“旧車デザイン”モデル「スカイライン NISMO」再販はあるのか

日産が2023年8月に1000台限定で設定した最速スポーツセダン「スカイライン NISMO」。日産によると「スカイラインの集大成」だといいますが、どのようなクルマなのでしょうか。そして限定車はまだ買えるのでしょうか。

「日産はスカイラインをあきらめない」発言が「NISMO」を生んだ!?

 2023年8月8日、日産は「スカイライン」に、専用チューンを施した1000台限定の高性能モデル「スカイライン NISMO(ニスモ)」と、100台限定の特別仕様車「スカイライン NISMO Limited(リミテッド)」を発表しました。
 
 スカイライン NISMOは2023年9月上旬より発売されたいっぽう、スカイライン NISMO Limitedは2024年夏の発売予定だといいますが、まだ購入することは可能なのでしょうか。

420馬力にパワーアップした新型「スカイラインNISMO」
420馬力にパワーアップした新型「スカイラインNISMO」

 1957年に登場して以来、65年以上にわたって販売が続いているスカイラインは、日産のなかでも特に長い歴史を持つモデルです。

 現在発売されているスカイライン(V37型)は2013年11月に発表された13代目となります。

 2019年には、同一車線内ハンズオフ(手放し運転)可能な先進運転支援機能「プロパイロット2.0」を国産車で初搭載(ハイブリッド車に設定)したほか、3リッターV型6気筒ツインターボエンジン搭載の高性能仕様「400R」を設定するなど、今もなお日産を代表する重要なモデルとしての位置づけを保っています。

 いっぽう2021年6月には、一部新聞紙上に「スカイライン廃止へ」との報道があがったことから「老舗ブランドもついに消滅か」と話題を呼びました。

 そんな報道のわずか3日後、日産の星野朝子副社長が会見で「日産自動車はスカイラインを決してあきらめない」とブランド存続の意向を表明し、日産ファンから喝采を集めたのも記憶に新しいところです。

 しかし、星野副社長の強気な発言とは裏腹に、2022年にはプロパイロット2.0搭載モデルをラインナップから廃止し、同時にハイブリッドモデルもなくなるなど、近年のスカイラインは徐々にモデル規模が縮小していたのも事実です。

 そんななか、満を持して登場したのがスカイライン NISMOシリーズでした。

 日産ではこのスカイライン NISMOについて「スカイラインGTの集大成」だと説明しています。

 もともと高性能なスカイライン 400Rの3リッターV型6気筒ツインターボエンジン(最高出力405ps・最大トルク475Nm)にさらなる専用チューニングを実施し、最高出力420ps、最大トルク550Nmまで性能を向上させました。

 日産のモータースポーツ部門を担うNISMO(日産モータースポーツインターナショナル)のネーミングは伊達ではなく、レース用マシンのエンジン開発を手掛ける開発者が、同じ開発設備を使いチューニングを実施したといいます。

 マニュアルモード付7速ATも変速スケジュールを変更し、「スタンダード」モードでは日常域での力強さと気持ちの良い加速の伸びを可能とする一方、「スポーツ」および「スポーツ+」モードでは、高回転を維持しスポーツ走行時に高レスポンスな走りを実現させました。

 またリアタイヤ幅を20mm拡大した専用開発の高性能タイヤや、エンケイ製専用19インチアルミホイール、専用チューニングのサスペンションやスタビライザーを採用し、大幅な性能向上に対応しています。

 加えて、ブレーキの材質やABS制御の最適化、限界走行時のコントロール性を高めたVDC(ビークルダイナミクスコントロール:横滑り防止装置)のチューニング、前後ウインドウシールドガラスに高剛性接着剤を採用したことによる車体剛性アップなど、スカイライン NISMOの走りに対応したさまざまな取り組みが行われました。

【画像】めちゃカッコいい! 日産「“すごい”スカイライン」を画像で見る(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 僕ラの時代 200万円位で中古車感覚です今は歴史的遺産ね、

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー