ホンダが新「すんげぇ4ドアクーぺ」を公開へ スポーティな「GT」登場!? 正式発表前に謎ティーザーも! どんなクルマなのか
ホンダは「イェ」シリーズ第3弾となる「GT」のティーザー映像を、上海モーターショー2025に向けて公開しました。
ホンダ中国向け電動スポーツ「GT」、正式発表前にティーザーを公開
ホンダは2025年4月23日より開幕する「上海モーターショー2025」にて発表予定の電動スポーツカー「GT」のティーザー映像を公開しました。
【画像】「えっ…!」超カッコいい「クーペセダン」公開! 画像を見る!(77枚)(30枚以上)
いったいどのようなクルマなのでしょうか。

中国市場においてホンダは電動化を加速させており、現在は広州汽車との「広汽ホンダ」、東風汽車との「東風ホンダ」の2つの合弁会社から合計7車種の電気自動車(BEV)を中国で販売しています。
そのうち、4車種が海外向け電動サブブランド「e:N」シリーズから、2車種が中国専売サブブランド「イェ(火へんに華)」シリーズから、そして1車種が東風ホンダ独自のブランド「リンシー」で展開されています。
「イェ」シリーズは2024年4月の北京モーターショー2024で発表された新たなラインナップで、まずは東風ホンダの「イェS7」、広汽ホンダの「イェP7」、そして電動スポーツコンセプト「イェGT」の3車種がローンチモデルとしてお披露目されました。
イェS7とイェP7は同じボディを共有する兄弟車種で、全長4750 mm x 全幅1930 mm x 全高1625 mm、ホイールベースが2930 mmのミドルSUVとなります。
同じ「e:N Architecture W」プラットフォームで設計されている一方、前後のデザインは差別化が図られており、例えば灯火類はP7が「コの字」型となっているのに対し、S7は左右を一体化させて「X」を描く近未来的な印象を持ちます。
パワートレインは「CATL(寧徳時代)」製三元系リチウムイオン電池(89.8 kWh)をベースに、出力268 hpの後輪駆動モデルと469 hpの四輪駆動モデルの2種類を用意、航続距離(CLTC)はそれぞれ650 kmと620 kmを誇ります。
そんな中、ホンダは「イェ」シリーズ第3弾となる「GT」のティーザー映像を、上海モーターショー2025に向けて公開しました。
イェGT自体は2024年4月の北京モーターショー2024にてコンセプトモデルが公開されており、会場では実際にコンセプトモデルに乗り込むことも可能だったりと大きな話題を呼びました。
その時に公開されたモデルは「イェS7」と同じ左右一体型のデイライトを持つシャープでスポーティなフロントマスクが特徴的で、ボディ形状は5ドアファストバックとなります。
リアでは左右一体型のテールライトを基調に、その上には格納式のスポイラー、バンパー下部はカーボン製のリアディフュザーを配置したりと、本格的な電動スポーツカーの雰囲気を醸し出していました。
一方、今回新たに公開されたティーザー映像ではコンセプトモデル時代より若干刷新されている様子が確認できます。
テールライト自体は同じく左右で繋げている意匠であるものの、エンブレムの位置はコンセプトモデルがテールライトの下だったのに対し、映像の個体はテールライトの上へと移動しています。
フロント部分は映像に一瞬だけ登場しているものの、コンセプトモデルよりも厚みが増している印象も受けます。
コンセプトモデルにあったデジタルアウターミラーはそのまま残っており、すでに販売されている「イェS7」「イェP7」でも同じく装備していることから、「イェ」シリーズにおける主要装備と位置付けていることでしょう。
全体的なシルエットはコンセプトモデルよりも全長が長くなっているようですが、5ドアファストバックというボディ形状は変わらずに保たれているようです。
ティーザー映像自体はとあるF1レーサーがサーキット場で車両をテストする様子となっており、そのレーサーが誰であるかも現時点では隠されています。
また、2025年以降、ホンダは「イェ」シリーズの車名から「イェ」の名前を消しており、実際に「イェS7」「イェP7」はそれぞれ「S7」「P7」として販売されています。
「イェGT」も同様、単に「GT」として動画内で紹介されています。
2025年4月23日から開幕する上海モーターショー2025ではイェGTの市販モデルが発表される見込みで、中国国内外から大きな注目を浴びています。
コンセプトカーのようだけれど、デザインを市販車にどのぐらいフィードバックするのでしょうか?
「テスラ」もどきもあるようで、残念な感じがあります。
こっちのがプレリュードより自然なデザインだね。