車の屋根に「ルーフキャリア」“載せっぱなし”で車検に通る? アウトドア感がカッコいい“便利アイテム”の良し悪しは?

クルマの外に荷物を積める便利さと、アウトドア感を演出することから、近年「ルーフキャリア」が人気です。取り付けた場合での注意点やメリット・デメリットは何があるのでしょうか。

ルーフキャリアのメリット・デメリット

 車内に載せたくない汚れた荷物や、長尺の趣味の道具などを積めるほか、アウトドアに似合うということもあり、近年「ルーフキャリア」が人気です。
 
 純正オプションでも用意されていますが、種類が豊富な社外品を装着する人も多くいます。
 
 そんな人気のルーフキャリアですが、注意しなければならないこともあるといいます。ルーフキャリアのメリット・デメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。

アウトドアブームで人気のルーフキャリア
アウトドアブームで人気のルーフキャリア

 まず、ルーフキャリアを装着すると全高が変わるので、装着したままでは車検に通らないのではないかと考える人がいるかもしれません。

 結論から言えば、市販されているルーフキャリアはほとんどが法律に適合したものなので、装着したままでも車検に通すことが可能です。

 なぜ車検がOKかというと、ルーフキャリアは保安基準で指定される自動車部品(以下、指定部品)の一種ですが、簡易な取り付け方法や固定的取り付け方法による装着だから、というのが答え。

「保安基準第18条(車枠及び車体について)」で規定されている「外部突起物規定」が2016年の改正で新車登録前の車両にのみ適用となり、車両購入後に後付けするルーフキャリアは該当しないというわけです。

 さらに指定部品は「一定範囲内であれば、構造等変更などの届出を簡素化」という通達が1995年11月に施行され、市販されているルーフキャリアはたいていがこの基準を満たしていることから、装着したままでも車検時に構造変更を申請する必要がありません。

 一方で、付随するボルトやナット、接着剤、または溶接やリベットで装着される場合は走行中の落下の危険性が低いため問題ありませんが、蝶ネジはまだしもクリップのみで固定しただけでは保安基準でNGとなる可能性もあります。

 このため、しっかり固定できていれば問題ないということです。

 ルーフキャリアは社外品であっても合法的に装着できるとあって、アウトドアブームが継続している現在、人気の装備になっているのです。

 特に、現在主流となっているSUVやミニバンでは、居住空間とラゲッジスペースが同じ空間に存在するため、人が乗るスペースと濡れた物や汚れものを分けることができるのがルーフキャリアの最大のメリット。

 また高さのある荷物を載せるときや多人数乗車で居住空間を犠牲にしたくないといった場合などにも有効です。

 ただし注意点もいくつかあります。

 まず、キャリアのベース部分となる「ベースキャリア(ルーフキャリアを取り付けるための専用レール)」を装着する場合、積載重量などによってはボディに傷が付いたりへこんでしまうことがあります。

 SUVなどで頑丈なルーフレールが装備されている車両なら問題ないのですが、セダンやコンパクトカーなどでは、窓枠やルーフに直接取り付けるタイプのものが多くあります。

 そのため取り付け部分に保護シールなどで傷対策をしておく、メーカー推奨以上の重量物を積載しないなどの配慮が必要です。

 また、ルーフキャリアに荷物を積載するとその分全高が高くなるため、いつも使っている駐車場や高さ制限のある場所などでは干渉する可能性があります。

 特にルーフボックスや自転車用ラックなどは高さがあるので、全高には十分注意する必要があります。

【画像】「えっ…!」 これがオープンカーの「ルーフキャリア」です! 画像を見る(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. キャリアですが、もし付けたままで車検を通す場合、ステーだけにはしないでください。 ステーだけだと突起物と判断され通検出来ません。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー