歩道によく店の看板が置いてありますが、実は違法だと聞きました。通報していいですか? どうして取り締まらないのですか?

歩道によく店の看板が置いてありますが、実はこの設置に対する法律があるといいます。しかしこのありふれた風景は、法律でどう扱われているのでしょうか。

日常にあふれる「道路法」

 道路に沿って、いろいろな店が商売をしています。
 
 多くの店では客を呼び込むため、それぞれ店が看板を出していて、中には歩道にメニューの立て看板や、電飾スタンドを置いているところもあります。
 
 じつはこの「歩道上の看板」には、法律に関わる微妙な問題があるといい、気を付ける必要もあります。どういうことなのでしょうか。

店先の看板は、歩道上に置かれていることも多い(画像:写真AC)。
店先の看板は、歩道上に置かれていることも多い(画像:写真AC)。

 道路上に電柱を立てるなど、道路の敷地内に「道路としての機能」以外のものを置くには、道路管理者に対して「道路占用許可」を受ける必要があります。

「道路占用」の規定は道路法第32条にあり、郵便ポストや公衆電話、ベンチのほか、地下街や水道管、電線など、地中・地上にかかるものも道路占用許可が必要となってきます。

 当たり前ですが、道路占用許可が「不許可」、つまり申請しても却下された場合、道路上にそのモノを置くことはできません。

 許可が無いまま道路上をモノで占拠している場合、罰金が課される可能性もあります。道路法102条には「一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する」との記載があります。

 では街角にあふれる「歩道上の看板」は、店が許可を受けているかというと、実は簡単な話ではありません。多くの自治体では「道路上への商品置き場、のぼり、看板などは許可できません」という方針だからです。

 たとえば道内の国道を管轄する国土交通省 北海道開発局は、Webサイト上で「道路の路面に直接置くものは、許可できません」とはっきり書いています。その理由について、

「道路、特に歩道は歩行者が通行するためのものです。当然、お年寄りや小さな子供、体の不自由な方も通行します。歩行者が安全に通行できる唯一の場所が歩道です。

 限られた歩道の幅を狭める個人のための物件は、通行者の安全を脅かすものですから許可することができません」としています。

 しかし、ごく日常風景として、歩道上には至るところに看板が見受けられます。なぜそれらが許されているのでしょうか。また、通報したらただちに撤去されるのでしょうか。

【画像】えっ…!これが「罰金1億円」の恐ろしい警告看板です(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

4件のコメント

  1. 歩道の看板撤去は、警察より当該市町村だと思いますけど。

    • >>歩道の看板撤去は、警察より当該市町村だと思いますけど。

      本文のどこにも警察とは書いてないし市町村とも書いてないです

      道路管理者が対応すると書いてあります

  2. 法律の多くにはそのような側面があるのを無視して「合法.違法」だけを問題視する人がいますからね。

  3. 実行されたらね。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー