なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは

普段はスムーズに通過できるETCですが、何らかの事情で上手く作動しないケースがあります。入口と出口、スマートICそれぞれのシーンでの対処法を解説します。

ETCバーが上がらないときはどうしたら良いのか

 高速道路のETC専用レーンは、近づくと通信で車両の情報を読み取ることでバーが自動で上がり、スムーズに通過できます。
 
 しかし何らかの理由により、ETCバーが上がらないケースがあります。このような状況に遭遇したら、どのように対処すれば良いのでしょうか。

ETCのバーが開かない!? どのようにすれば良いのでしょう[画像はイメージです]
ETCのバーが開かない!? どのようにすれば良いのでしょう[画像はイメージです]

 高速道路の入口でETCバーが上がらない場合、まずは落ち着いてクルマを停車させましょう。その際、後続からの追突を防ぐため、ハザードランプを点滅させて異常が起きていることを周囲に示します。

 更なるトラブルを防ぐため、決して無理やりバーを突破しようとしたり、バックやUターンを行ったりしないでください。

 クルマの場合、高速道路の入口に設置されている発行機から通行券を受け取れば、通常通り高速道路を走行できます。

 そして高速を降りるときはETC専用レーンを通らず、一般車レーンを通って係員へ通行券とETCカードを出し、精算を行いましょう。

 一方、出口でETCバーが上がらないときは、ハザードランプを点滅させて停車し、インターホンでETCバーが作動しない旨を係員へ報告します。

 清算は、係員が出向き対応するケースや、料金所事務室で支払うケースなど、道路や料金所によって異なるため、料金所の指示に従いましょう。

 なおバイク乗車時にバーが上がらなくなった場合は、クルマとは入口での対応が異なります。

 バイクの場合は、速やかにバーを避けて、そのまま通り抜けるようにしましょう。そして高速道路を降りる際、クルマと同様に一般車レーンに進み、高速入口の名称などを係員に伝えて精算を行います。

 クルマと対応が違う理由は、後続車両の追突など、万が一の際のバイクの安全性を重視しているためだといいます。

 また最近では、ETC搭載車のみ利用可能な「スマートIC」も増加しました。スマートICでバーが上がらないときも、通常のICと同様にインターホンから係員の指示を仰ぎましょう。

 ただし、バイク乗車時にスマートICのバーが上がらないときは、そのまま通り抜けせずにクルマと同様にインターホンで係員に相談します。

 スマートICは通常のICと異なり、一時停止する決まりであることから、追突事故の心配は少ないためです。

 このようにETCバーが上がらないときは、場所や車両によって対応が異なると覚えておきましょう。

【画像】「えっ…!」これが高速道路で「絶対やってはいけない」行為です!(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー