道路の冠水へ「ザッバーン」実は死への一直線!? 多発する死亡事故 「ドア開かない」「エンジン止まった」水圧はどれだけ恐ろしいのか
JAFの実験で驚きの結果が
実際、どれくらい冠水していると、どんな挙動になるのでしょうか。
JAFが2010年に実験したところ、SUVタイプは水深30cmでは走り切ることができました。しかし60cmになると、ゆっくりなら何とか走り切れましたが、スピードが30km/hの場合、水がエンジン内に入り込み、エンジンが止まってしまいました。
車高の低いセダンの場合は、水深30cmでも、スピードが速いとエンジンルームへ浸水。水深60cmになると水はフロントガラスまで到達し、当然エンジンは冠水して、ストップしてしまいました。
さて、エンジンが止まれば、冠水部から脱出できません。このままでは水位があがって水没してしまいます。でしかし、いざ車外に出ようとしても、今度は水圧でドアが開かなくなってしまうのです。
JAFが2014年に実験したところ、セダンは水がかかる水深60cm以上で、全く開けられませんでした。
なおこれは後輪が浮いている状態で、車内まで水が入り込んでいない状態。「車内外の水圧差が大きい」ことで、ドアが水側から押さえつけられているのです。水圧のせいで「通常の5倍」の力で押さないとドアが開かないことがわかりました。
逆に「完全水没」、つまり車内にも外と同じくらい水が入り込んでしまった場合、逆にドアを開けやすくなるようです。水の中でドアを動かす抵抗くらいで、水深120cmでも「すぐに開けられた」という実験結果になりました。
スライドドアのミニバンも同様で、完全水没なら、1分近い時間をかけてなんとか開けられましたが、車内に水が入り込んでいない状況では、外から水圧でドアが圧迫されて、スライド不可能になってしまうという結果でした。
愛知県の注意喚起では、もっと危機的な状況になると警告しています。水深30cmでは「車が動かなくなります」、水深50cmでは「ドアが開かなくなります」、そして水深100cmになると「車が浮いて流されます」とのこと。こうなるともはや制御不能です。
では、実際に冠水でスタックや水没が起きた場合、どうすればいいのでしょうか。
JAFは「脱出用ハンマーを車内の手に届くところに常備しておくことが大切」としています。窓を割って、そこから脱出するしかないというわけです。
なお、脱出用ハンマーはそれ用に特化して作られたもので、新車ディーラーやカー用品店などで販売されています。2014年の実験では、「スマホ」「クルマのキー」などでは、とてもガラスを割ることはできませんでした。
とはいえ、一番大事なのは「そもそも荒天時に出歩くな」ということ。そのためにテレビやインターネットなどで、「不要不急の外出はおやめください」と警告が発せられています。また、急な雨による冠水を避けるため、国や自治体で「道路冠水注意マップ」などが公開されているため、事前にチェックしておきましょう。
アンダーパスのようにはっきりと低くなることがわかっている場所ならともかく、普通にはしっていて突然バックの判断はそうそうできるものではない。
わりとよく走る道であっても、その付近の排水能力が低いなんて把握している人はまずいないからね。
ゲリラ豪雨だとわずか数分で数十cmいくこともあって、ちょっとまえまでは小降りだったのに冠水がはじまり10cmくらい程度で、バックして戻る判断できるひとは逆にすごいかもしれん。
さらにいえば、冠水がはじまってから道を引き返すのが正解とはかぎらん。ゲリラ豪雨時はそっちのほうがさらにひどい冠水になっていることもありえるから。
しかも最近は極地的なゲリラ豪雨が起きることは増えているからな…。台風でもなく「一部で大荒れの天気」予想で、休日に今日は外出控えようくらいならできるが、通勤しないってのはないってのはちょっと無理だよね。
ゲリラ豪雨で冠水がはじまったらひとまず道路わきのコンビニの駐車場にでも退避くらいが現実的なところかな。
無知って、ほんとに怖いね。