マツダ新型「“小さな”高級車」はどうなる? まさかの「トヨタOEM」化も!? 次期「マツダ2」にモデルチェンジはあるのか

2014年にデビューした4代目「デミオ」の頃から数えるとすでにデビュー10年が経過したマツダのコンパクトカー「マツダ2」。期待される次期型について徹底予想します。

クラスを超えた上質さや性能で支持される「マツダ2」の次期型を予想

 軽を除くマツダ車ラインナップにおいて、もっとも小型のコンパクトカー「MAZDA2(以下、マツダ2)」は、2019年7月に従来の「デミオ」から名称を変更し、2023年1月には若い顧客層を狙いフェイスチェンジを伴ったビッグマイナーチェンジがなされました。
 
 しかしながら、ベース車は2014年に登場した第4世代のデミオのままで、登場から10年とそろそろフルモデルチェンジとなってもいいタイミングです。次期マツダ2はどのようなモデルになるのでしょうか。

クラスを超えた質感の高さも魅力! マツダ「MAZDA2」はこの先どうなる!?
クラスを超えた質感の高さも魅力! マツダ「MAZDA2」はこの先どうなる!?

 小型車の常識を覆すほどの上質なインテリアや走りの性能で、デミオとしてデビューした当時から話題となっていた現行型のマツダ2。

 デビュー当時は、「コンパクトカーにここまでの上質なインテリアが必要なのか」とする人もいましたが、その価格以上の上質さからは、マツダのデザインの底力とコスト管理能力の高さがうかがえました。

 昨今増えつつあるクラスレスな存在、いわば「小さな高級車」の先駆けといっても良いでしょう。

 またコンパクトカーでは珍しいディーゼルエンジンの搭載グレード用意したことも注目されました。

 そんなマツダ2の次期型ですから、マツダとしても相当力を入れて開発してくるでしょう。

 真っ先に気になるのは、やはりパワートレインです。

 マツダが昨年2023年11月に発表した「中期経営計画のアップデートおよび2030年の経営方針」のなかでは、段階的に分けた電動化戦略に沿い、2030年にはマツダ全体のBEV比率を最大40%に引き上げる方針を表明。

 あわせて、2030年までにグローバルで7~8車種のBEVを展開することも表明しています。

 この発表のなかでは、次期マツダ2に関する言及はありませんでしたが、エントリークラスのマツダ車として台数を売るべきモデルは、マツダが目指す、内燃機関や電動化技術などパワーユニットの展開を適材適所で行う「マルチソリューション」に早期に取り組む必要があります。

 できれば、マツダ入魂のシングルロータリーエンジン発電によるプラグインハイブリッドユニットの搭載を期待したいところですが、標準的なコンパクトカーのコストには見合わない高価格なクルマになってしまうでしょう。

 また現段階でもっとも現実的な電動化技術であるガソリンハイブリッドに関しても、欧州市場でトヨタ「ヤリス ハイブリッド」のOEMを受けてMAZDA2として出していることから考えると、自社開発をあきらめている様子もうかがえます。

【画像】めちゃカッコいい! マツダ「MAZDA2」を画像で見る(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. SKYACTIV-Xとか提灯記事ばかりで実力なし。同じ顔ばかりでどこがカッコいいっての?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー