車のエアコン「キンキン」に冷やしたい! “ガス”入れ替え・補充は「効果なし」!? 効きの悪い冷房を復活させる方法とは

夏に活躍するカーエアコンですが、リフレッシュの代表ともいえる「エアコンガスの補充・入れ替え」は、目立った不具合がなければ実施する必要がないようです。どういうことなのでしょうか。

「エアコンガスの補充・入れ替え」本当に必要?

 梅雨や夏になると、カーエアコンの使用頻度が一気に増えます。そんなカーエアコンが故障すると車内は灼熱となり、運転に支障をきたすことも考えられます。
 
 暑さのなかでカーエアコンのトラブルはなんとか避けたいもの。そのためにも予防策として、カーエアコンのリフレッシュをすることをおすすめします。

カーエアコンから冷風が出てこない原因は?
カーエアコンから冷風が出てこない原因は?

 カーエアコンのリフレッシュ方法としてカー用品店などで推奨されているのが「エアコンガスの補充・入れ替え」です。

 しかし、整備士によると、不具合がなければエアコンガスの補充や入れ替えする必要はないといいます。

 一体どういうことなのでしょうか。現役のI整備士に聞いてみました。

「確かにエアコンガスは経年の化学反応によって減ってしまうことはあります。ただそれもごく少量であり、そんなに頻繁に交換する必要はないでしょう。

 それよりも雑に交換されて、パッキンや配管などからガスが漏れてしまうほうが心配です」(I整備士)

 カーエアコンのリフレッシュにおいて、エアコンガスの補充・入れ替えはメジャーな方法。

 しかし、I整備士いわくエアコンガスはシステム内で気化と液化を繰り返し使用されるもので、原則としては密閉されていることから、大した不具合がないのにエアコンガスを交換するのは間違っているそうです。

「それでもエアコンガスが明らかに不足していたら、それはどこかでガスが漏れている証拠でもあります。そうなると漏れた箇所を特定して修復しなければなりません。

 その場合は『蛍光剤』と呼ばれるガスの漏れを発見するための溶剤を入れてからエアコンを作動させ、UVライトを当てることで漏れた箇所が特定できます。

 しかもこの溶剤は漏れた箇所が見えるだけでなく、多少の漏れ止め効果も期待できます」(I整備士)

 たいていの場合、エアコンユニットはエンジンルームの奥、ダッシュボード裏あたりに設置されており、非常にアクセスしにくい場所にあります。そしてそのぶん工賃(作業費)も高くなってしまいます。

 そこでよく行われるのがエアコンガスの補充や入れ替え(充てん)です。専用機器を用いてエアコンガスに混入していた水分を不純物とともに「真空引き」し、新たなガスに入れ替え(充てん)することで、しばらくは基準値を維持できる方法がポピュラーです。

【画像】これがエアコンを「キンキンに冷やす方法」です! 画像を見る!(13枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

8件のコメント

  1. 以前から気に成って居たのだが、車両用のエアコンのガス中の水分抜きってよく言うが、水分が入る余地なんかあるのか疑問だ。電気のエアコンなどではそんなことは全く話に上がってこない、車両用エアコンに限った話の様だ。そもそもクローズな配管で、エアコンガスが加圧された状態で充填されて居る場合、ガスが抜けたりコンプレッサ等の異物やなんかが拡散することは有ると思うのだが、「水分」ってどっからか入る余地があるのか?!車両ブレーキエアのコンプレッサや、ガスエアコン(東京電力なんかでやってる燃えるガスを使うエアコン)の温水抜きと混同しているのではないかと愚考する。不足ガスの補充や、コンプレッサオイルの補充と言うのならまだ話は解る。しかし、水抜きって….?!(もちろん入れ替えは個人の自由なので、あえて否定はしません。コンプレッサオイルだけの補充や、単にガス補充よりも良いという理屈も解りますが…)色々策を弄する前に、ユーザレベルでできる事として(出来ない場合も多いと思うが)エアコンフィルタの掃除交換や、エバポレータの掃除の方が先決と思う。

    • 記事と似たような事を長々と書いておられるだけでした。

    • 確かに、”水抜き”は、ありえない話。
      でも、冷媒ガスは水分をよく吸う。
      だから、もし、水分が入っていると、その症状は冷えたり、冷えなかったりと脈を打ち、それでおおよその判断ができる。
      その水分は、ガス充填時に、配管内の空気をしっかり抜き乾燥させれば、その後入ることはまず、考えられない。
      なので、効きの悪いクーラーは、1.ガス不足 2.熱交換器の汚れ 3.コンプレッサーの圧縮不足等の機器不良となる。
      今の冷媒ガスは、許容範囲が狭いように思う、だから、少し抜けてしまうだけで、効きが非常に悪くなり、少し多く入れても同様に効かなくなる厄介なガスだと私は思う。

    • >車両用のエアコンのガス中の水分抜きってよく言うが、
      よく言いますか?聞いたことないんだが・・・
      グーグルで検索しても出てこない。エアコンのガスの抜き方なら出てくるんだがな。
      ガソリンのことをガスとも言うから、ガソリンタンクの水抜きのことじゃないの?

    • いや「エアコンガス水抜き」で検索したら普通に出てきましたけど?!

    • とおりすがりさん、「エアコンガス水抜き」で検索しても、出てくるのは「ガスエアコン水抜き」。
      エアコンの中は水がいっぱい出て、カビがいっぱい繁殖するしね。
      それは機器の中に溜る水で、ガスの中に混入している水というのとは違いますよ。
      「エアコンガス水抜き」で検索したって、思ったようなのが引っかかるとは限らないですよ。
      思ったようなのがあるなら、サイトのURL送ってくれませんか。

  2. エアコンリフレッシュの記事を読んだが結論付け無しの印象だった

  3. 整備士が正しいかはわからん。そもそも水分を除去する装置も付いているし、バルブに氷が付いて圧力異常にもなるので、エアコンガスの真空引き→ガス充填はトラブル回避に繋がる。車のエアコンは整備士じゃなくて、電装屋が専門分野なんじゃないかな。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー