ホンダ「新型・最上級セダン」登場! 全長5m超えの“ラグジュアリー空間”を体感!? 1700km走って分かったコト

新たに登場したホンダ「アコード」。1700km走って分かったコトとはどのようなものなのでしょうか。

フラッグシップセダンとなった「アコード」 1700km走った印象は?

 ホンダはアコードをフルモデルチェンジして3月より販売を開始しています。
 
 レジェンドがカタログ落ちしてしまった現在、11代目アコードは国内市場ではフラッグシップセダンという存在です。
 
 今回1700kmほどを共に過ごすことができましたので、実際の使い勝手やフラッグシップとしての相応しさという視点でまとめてみました。

ホンダのフラッグシップセダン「アコード」
ホンダのフラッグシップセダン「アコード」

 初代アコードは1976年にシビックのお兄さん的な立場で3ドアハッチバックとしてデビュー。

 その後4ドアのサルーンが追加となり、そこから常にホンダの上級車種という立ち位置を保ちながら今に至ります。

 特に1980年代から90年代にかけてはより高級志向の高まりとともに、新技術を積極的に取り入れていきました。

 1985年に登場した3代目ではリトラクタブルヘッドライトを採用したり、いまのシューティングブレークと呼ばれるようなボディをまとったエアロデッキなどのほか、4代目アコードでは4WSを搭載。

 兄弟車としてフロントミッドシップ5気筒エンジンを搭載したアコードインスパイアなどもラインナップし、バリエーションを拡大していったのです。

 また海外生産にも積極的に取り組み、早くも2代目では日本車としてはじめてアメリカ生産されたクルマでもあります。

 日本では導入が途絶えた時期もありましたが、2020年には海外からは少し遅れて10代目が再びラインナップ。

 日本市場の中核を担うセダンとして清潔なデザインとe:HEVの走りの良さなどで好評を博しました。

 そして11代目となった新型は、ついにフラッグシップセダンとして、自らの価値観を大切にし、自分らしく生きる40代から50代と、これまでアコードを愛してきた50代後半から60代のユーザーをターゲットに登場したのです。

 先代から続く強みであるデザインと走行性能では上質さをキーワードに正常進化。

 一方で、近年ニーズが伸びており、先代で満足度が高くなかった安全運転支援機能やヒューマンインターフェースではホンダセンシング360やGoogleビルトインといった日本のホンダ初となる機能を搭載し、強みに変えようとしてきたのです。

 まずエクステリアでは、清潔感溢れるデザインはそのままに、サイドビューではフロントフェンダーからリアフェンダーにかけて精緻なキャラクターラインとサイドシル上部にラインを入れた以外は面の抑揚で質の高さを表現しています。

 ルーフラインは明らかにクーペライクな印象で、スポーティさを感じさせています。

 だからといってリア席が狭苦しいということはありませんので、フラッグシップとして後席にも人が乗ることも考えられていることが伺えました。

新採用のエクスペリエンスセレクションダイヤル
新採用のエクスペリエンスセレクションダイヤル

 インテリアで目に付くセンターコンソールから助手席に広がるエアアウトレットは、ハニカム形状になっており、これはその中にある様々な機構を見えにくくするためです。

 メーターは10.2インチデジタルグラフィックメーターを採用。右側にはスピードメーターを、左側にはパワーメーターを配置し、中央のマルチインフォメーションディスプレイではホンダセンシングの作動状況や車両情報などのコンテンツをグラフィカルに表現され、右側のステアリングスイッチの操作で表示の切り替えや選択を行います。

 中央のディスプレイは、先代の8インチから12.3インチに拡大されました。

 その下にある新採用のエクスペリエンスセレクションダイヤルは、エアコンや照明などの車内環境の操作を一括して行えるシステムです。

 回して押すだけという簡単操作で運転に集中できます。ダイヤルを回し、ディスプレイに表示されるメニューからモードを選択。ダイヤルプッシュで完結するもの。

 デフォルト以外にユーザーの好みに応じたエアコン設定や再生するオーディオソースや音量、照明の色や明るさなど複数の機能を記憶させておき、ダイヤルで呼び出すことも可能です。

【画像】「えっ…!」カッコいい! これが新型「快速セダン」です! 画像を見る(23枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 最高だよね、クラウンに負けるな

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー