ホンダ「新型・最上級セダン」登場! 全長5m超えの“ラグジュアリー空間”を体感!? 1700km走って分かったコト

 では実際に街に乗り出してみましょう。

 最初に感じたのは前方視界の良さで、ボンネット先端の水平ラインとフロントウインドウの下端部分が比較的近い形状であることもあり、非常に前が見やすいのです。

 ただし、ドアミラーがドアにマウントされず、ピラーから生えている形状なのは注意が必要。

 アコードの場合は若干足が出ており、ボディから少し離れてミラーが配置されますので、その僅かな隙間で歩行者の確認はできますが、それでもドアマウントのミラーよりは死角が発生していますので十分な注意が必要でしょう。

 これはアコードに限らず、同じドアミラー形状であればどのクルマも同じではあります。

 アクセルペダルやブレーキペダルのフィーリングはドライバーの思った通りに加減速してくれます。

 ここで驚いたのはe:HEVのスムーズさ。いつエンジンがかかったのか、ストップしたのかは、本当に耳を澄ませたり、何かショックはないかとしっかりと観察していないと気づかないレベルです。

 しかも後述しますが燃費も優れていますし、改良されたCVTも癖のないスムーズなものでした。

その見た目とは裏腹なキビキビ走る「アコード」
その見た目とは裏腹なキビキビ走る「アコード」

 最後に燃費について触れておきましょう。

 今回1700kmほど走って、実燃費(WLTCモード値)は次の通りでした。

 市街地:21.1km/L(20.5km/L)」
 郊外:22.1km/L(27.0km/L)」
 高速:21.4km/L(23.6km/L)」

 WLTCモード値と比較すると特に郊外路での乖離が大きいですが、それ以外は誤差範囲と見ていいでしょう。

 郊外路ではアップダウンのある道路も走りいましたので、その差が表れているかもしれません。

 しかし、このボディサイズで20km/Lを割らないのはとても優秀といっていいでしょう。

 また、いずれの項目でも近い値を得ているということは、ハイアベレージから低速域までe:HEVの制御により非常に効率よく走らせているということがいえます。

 新型アコードをどう評価するかは非常に難しく感じます。

 それは再三述べて来たこれまでの系譜を受け継いだアコードと、フラッグシップとしてのアコードの2つがあるからです。

 開発のどの時点でフラッグシップという位置付けになったのかはわかりませんが、もう少し相応しい装備になってほしいとは思いました。

 そしてこれまでのアコードの流れでは、まさに正常進化。5mに近い全長を備えていながらワインディングでもすいすいと走らせるさまはホンダならではといえるでしょう。

 広い室内空間も備えているので、ホンダの開発思想、マンマキシム・メカミニマムは実現されてもいますので、総じて良質なセダンとして高く評価できるクルマといえるでしょう。

【画像】「えっ…!」カッコいい! これが新型「快速セダン」です! 画像を見る(23枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 最高だよね、クラウンに負けるな

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー