なぜ「雨の”降り始め”」は滑りやすい!? 突然のスリップ防ぐ方法は? 「雨天ドライブ」で気をつけるべきこととは

雨が降るとクルマの事故が増えます。ゲリラ豪雨などでは慎重な運転となるいっぽう、雨の降り始めは「まだ大丈夫」と油断している人も。実はその「降り始め」こそ気をつけたいポイントなのです。

油断しないで! 慎重に走りたい「雨の降りはじめ」

 首都高速道路(首都高)の調査によると「雨の日は晴れている日の約4倍も事故が起こりやすい」といいます。
 
 雨が降り始めたばかりのころは油断しがち。しかし実は「降り始め」こそ注意が必要なのです。

雨は降り始めこそ「慎重」に![イメージ画像:AdobeStock]
雨は降り始めこそ「慎重」に![イメージ画像:AdobeStock]

 首都高によると雨天時の事故の原因は「スリップによる事故」と「視界不良による事故」の2パターンに大別されるとのこと。なかでも、スリップによる事故が多くなっているといいます。

 JAF(日本自動車連盟)では、雨の降り始めは降雨によって路面にホコリや泥などが浮き上がってくるため、特に滑りやすくなる傾向があると警鐘を鳴らしています。

 突然の降雨の場合ほかにも、歩行者や自転車が慌てていることが多く、突如、道路へ飛び出してくることが多くなることも、気をつけたいポイントです。

 またJAFは事故原因について、クルマのドライバーも雨が降り始める前の運転の感覚が残っていて、速度を緩めずに走り続けてしまうケースもあると分析しています。

 雨が降り続いているときはもちろんですが、雨が降り始めたタイミングも、クルマの運転には注意が必要だということがわかります。

 降雨時のスリップ事故を防ぐには、やはり速度を控えて走行することがもっとも重要です。

 雨で濡れた路面は制動距離も長くなることから、車間距離もいつもより長めにとり、カーブでも直線でも、スピードを出しすぎずに運転する必要があります。

【画像】「えっ…!」これが高速道路で「絶対やってはいけない」行為です!(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 偉そうなことは言いたくないがJAFのサイトのコピだったら、なにもパクって同じことを書かなくとも紹介だけでいいんじゃないんでスかね?!単にパクるだけじゃなく、さらにもうちょっとの情報でも入れた方が良く無いですか。どうせ梅雨の時期等にもう何回か同じ記事を出すんでしょ?!久しぶりの降雨で滑りやすいのは「路面にホコリや泥」とあるが、それだけじゃなく、油汚れも浮き出して来る。油は水に浮く→走行でかき回される→路面に泡と成って浮遊する、という事が有るのだ。降り初めに限って泡が浮いて居るのを見たことが有るだろう。降雨時は、マンホールのフタと、路面の泡には厳重注意ですよ。

    • もちろん標示の線もね。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー