初見殺しの難所「海老名JCT」どう攻略!? 東名・圏央道・小田原厚木道路の「謎分岐」に翻弄される人々 鬼門の「厚木IC」とは

小田原厚木道路→圏央道の移動に気をつけろ!

 小田原方面から北上してきた小田原厚木道路は、終点の厚木ICで東名に接続しています。しかし、圏央道に行く場合、注意が必要です。「厚木IC」と「海老名JCT」を別物だと考えてしまうと、思わぬ勘違いを招きかねません。

 じつは小田原厚木道路~圏央道の連絡ルートは、東名の本線には合流せず、専用の連絡路で相模川を渡ることになります。先述の「早々に分岐した海老名JCTの分岐」が、橋の手前でこの連絡路に合流してきます。

 厚木ICから圏央道に行く場合、料金所を過ぎて左ループに入る手前で、「左:圏央道(八王子)、右:東名(東京)」という分岐があります。ここでもし右に行ってしまうと、相模川を渡って圏央道の海老名JCTに差し掛かっても、圏央道へ行くことはできません。

 逆に圏央道から小田原厚木道路へ行く場合、海老名JCTのランプからそのまま相模川を渡って、東名の名古屋方面と分岐することになります。こちらは比較的分かりやすいでしょう。

 とはいえ、圏央道本線からの分岐→東名東京方面との分岐→東名名古屋方面との分岐と、3回連続の分岐判断を迫られるのが、海老名JCT・厚木ICの怖いところ。

 SNS上でも「圏央道から小田原方面へ行きたいのに、間違えて横浜町田へ行っちゃった」「圏央道から海老名JCT入って、厚木出口と東名に分岐するとこで、東名側からバックで戻る年配女性がいたよ」などの声も見られます。

 特に慣れない人は、分岐に差し掛かるたびに「これはどっちが正解だ?」と悩みながら徐行するため、後ろの交通流が詰まって渋滞を招くこともあります。

【画像】まずは要チェック!これが複雑怪奇「厚木IC&海老名JCT」のヤバすぎ分岐構造です(21枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 横浜に住んでいながらも、しかも何度も通っているはずなのに・・・
    通りすぎて先のICで降りた。
    新しい分岐ができていて、表示に気をとられ、あれ?
    今のところで分岐へ?
    色々考えながら次の分岐通過してしまう。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー