えっ!「車検」通らなくなる!? “今夏”から始まる「ロービーム検査」って何? 考えられる対策とは

車検のときには、ヘッドライトをいろいろ検査します。中でも明るさに関しては、この夏から検査方法の改正が完全施行される(10運輸局のうち、6運輸局では延期、4運輸局「北海道・東北・北陸信越・中国」では実施)ので、「ちょっと古いクルマ」には大変な問題になってくる可能性があります。今回は、検査方法の改正内容とそれまでにユーザーが準備できる対策について説明していきます。

ロービーム検査って何?

 クルマのヘッドライトは、遠くを照らす通称「ハイビーム」と、近くを照らす「ロービーム」で構成されています。
 
 法令では通常時はハイビームで走行し、前にクルマがいたり対向車がいるときのみロービームに切り替え、それ以外の時はハイビームで走行するように定められています。

黄ばんだヘッドライト…光量不足で車検通らなくなるかも?
黄ばんだヘッドライト…光量不足で車検通らなくなるかも?

 近頃はハイビームとロービームを自動で切換えるクルマが出てきていますが、まだ多くのクルマではドライバー自身がヘッドライトのレバースイッチを中立位置にしておくとロービーム、レバースイッチを奥側に倒すとハイビームに切り替えられるようになっています。

 走行時の基本はハイビームであることから、これまでのヘッドライトの明るさ検査はハイビームの状態で行っていました。

 しかしこの法令は自動車の台数が少ない時代に定められたものであり、自動車台数が増えた現代では、ロービームで走行する時間の方が圧倒的に長くなっています。

 そこで使用の実状に合わせて、2015年9月1日から、「平成10年(1998年)9月1日以降に生産された車は、検査を原則としてロービームで行う」ことに改正されました。

 しかし、試験する機械の都合や一部の測定困難な車両では、ハイビームで試験をしてもかまわないとの経過措置が付け加えられていたのです。

 それから約9年間が経過、検査方法改正の周知や機械の準備が整い、2024年8月1日以降はロービームによる検査を開始することになりました(10運輸局のうち、6運輸局では延期、4運輸局「北海道・東北・北陸信越・中国」では実施)。

「ヘッドライトの明るさの規制が厳しくなるならともかく、ハイとローなど検査する向きが変わるだけで何か問題があるの?」と思えるかもしれません。

 しかしこれが大ありなのです。

 ヘッドライトが光を発生する仕組みには、いくつかの種類があります。

 すでに家庭用照明でもおなじみのLED方式のほか、1990年代後半から急速に増えて最近は少なくなったHID式、そして自動車普及の頃から使用されている、淡黄色の光を放つ電球式です。

 電球式の中でも形状や内部構造でいくつかの分類があり、主流となっているのは1個の電球の中にハイビーム用とロービーム用それぞれの光る部分が内蔵された「H4式」というものです。

 この方式は、ロービームを選んだときはロービーム用の部分だけが光り、ハイビームを選んだときにはロービームの方が消えてハイビームの方が光るようになっています。

 仕様上は、ハイビームの方が若干明るい光を放つ構造になっています。

 このことを利用し、車検の際にロービームで明るさが検査基準を満たさなかった場合には、ハイビームに切り替えて合格させる、などのテクニックがありました。

 ところが、今回の経過措置終了により、このテクニックに頼っていたクルマは車検に通らなくなる可能性が出てくるのです。

【画像】「えっ…!」これが「黄ばみすぎライト」を「ゴリゴリ削ってみた結果」です! 画像で見る(13枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. ロッキーとタントのロービームの殺人光軸は検査で落としてよ

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー