吊り橋?いいえ全然違います! 紛らわしい「斜張橋」何がどう違うのか 「超巨大な支柱」がそびえ立つ「納得の理由」があった!

海峡や大河川を渡る道路で、巨大な吊り橋をよく目にします。実は大きく2種類あって、よく見ると見た目も構造も大きく異なります。何がどう違うのでしょうか。

吊り橋? いえ違います!

 海峡や大河川を渡る道路で、巨大な吊り橋が架けられているのを、各地で目にします。
 
 たとえば東京のレインボーブリッジや、横浜のベイブリッジ、関西の明石海峡大橋など、天にそびえ立つ支柱は圧巻です。
 
 ところで、吊り橋といっても、その種類は大きく2つに分けられ、実は全然違うものだといいます。どういう違いがあるのでしょうか。

えっと…これは吊り橋ですか? それとも違う?(画像:写真AC)。
えっと…これは吊り橋ですか? それとも違う?(画像:写真AC)。

 その2つとは、狭義の「吊り橋」と、「斜張橋」(しゃちょうきょう)に分けられます。

 どちらも上からケーブルで走行部分(橋桁)を吊り上げていますが、実は「吊り上げ方法」はかなり異なっています。

 まず「吊り橋」ですが、橋桁を吊り上げているのは支柱ではありません。「支柱と支柱のあいだに渡されたケーブル」が吊っています。

 例えばレインボーブリッジは吊り橋です。よく見ると、橋桁を吊っている「ハンガーロープ」は、どれも垂直に真上から真下へ張られています。まるでクジラの口のようです。

 吊り橋にとって支柱(以下、正式名称である『主塔』と表記)は、ブランコの左右にある支柱のような働きをしています。左右の支柱をつなぐ水平の金属棒が、吊り橋でいう、横にたわんだ「ケーブル」にあたります。そして、人が座る部分(橋桁)を吊るすチェーンが、吊り橋でいう「ハンガーロープ」にあたるわけです。

【画像】確かに全然違う! 「吊り橋」と「斜張橋」を見比べてみる(27枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー