なんでタイヤは「~本」で数えるの? “棒状”じゃないのに… 言語学者も悩ませた「タイヤの数え方」の秘密とは!

「物理的に細長いもの」に対して用いられることの多い「~本」という助数詞ですが、タイヤも「~本」と数えることが一般的です。なぜタイヤは「~本」で数えるのでしょうか?

「タイヤの数え方」は言語学者をも悩ませる

「~個」や「~匹」あるいは「~人」など、おもに数字と組み合わせてそのものの性質を示す言葉を「助数詞」といいます。
 
 日本語は特に助数詞の多い言語として知られており、動物だけをとってみても「~匹」「~頭」「~羽」「~尾」など、その種類は多岐にわたります。

「タイヤの数え方」は言語学者をも悩ませる
「タイヤの数え方」は言語学者をも悩ませる

 そんななか、多くのものに用いられる助数詞のひとつといえるのが「~本」。

 一般的に細長いものに対して用いられると説明される「~本」ですが、細長いものであればすべて「~本」が用いられるかというと、実はそうではありません。

 たとえば、スマートフォンや携帯電話のほとんどは細長いにもかかわらず「~本」で数えられることはまずありません。

 その一方で、細長いもの以外にも「~本」が用いられているケースも珍しくありません。

 その代表格が「タイヤ」です。

 タイヤはホイールとともに車輪を構成するものである関係上、ほぼ確実に円形をしていますが、自動車用品店などでは「~本」と数えられるのが一般的。

 では、なぜタイヤは細長い形状ではないにもかかわらず「~本」で数えられるのでしょうか?

 この点について、「中心部の穴が輪っかの断面よりも大きいものを『~本』と数える」と説明している例をインターネット上などで見ることができます。

 たしかに、タイヤやフラフープは「~本」で数えられるのに対し、中心部の穴が輪っかの断面よりも小さいことが多いドーナツは「~本」と数えることがないことを考えると、この説明は妥当なようにも思えます。

 ただ、これはあくまでタイヤやフラフープといった局所的な例に対して説明を与えたにすぎず、「~本」という助数詞全体の意味を解き明かすものとは言えません。

 たとえば、指輪はタイヤと近い形状であるにもかかわらず、「~本」で数えられることはまずありません。

「~本」という助数詞は、言語学の世界でもしばしば研究の対象となってきましたが、そうした研究の多くで、タイヤは例外的な存在として扱われてきたのが実情です。

【画像】「これはアウトー!!」 これが交換すべき「危険なタイヤ」です(19枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

4件のコメント

  1. タイヤやホイールが1本と数えられるのは、生き物の一部であるかのようなメタファーを含む「有情体」だからではなく、それが「回転体」だからだと思います。回転体には回転軸があり、それが見えない「棒」の感覚を想起させるからだと思います。ナットなども棒状ではありませんが、回転するものであるため、1本と数えるのではないでしょうか。

  2. 歯って違和感があるけど
    単純に乗り物ってもともとは馬だったり生き物だったわけだし
    前輪後輪は前脚、後脚に置き換えたイメージだからだと思うけど
    そんなに難しく考えるような話かな?

  3. 正面から見たら細長いからじゃないの?勝手な想像ですが

  4. なんてことない、タイヤは車の”足”と考えられるから、ではなのいかな?!

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー