夢の「2.0Lエンジン」搭載!? マツダ新型「MX-5」に反響多数 流線形パワーアップの「コンパクトスポーツカー」加で発売待ちきれない!

マツダのカナダ法人は、小型オープンカー「MX-5」(日本名:ロードスター)の2024年モデルの詳細を発表しています。どのようなスポーツカーで、どのような反響があるのでしょうか。

マツダ新型「MX-5」

 小型オープンスポーツカー「MX-5」(日本名・ロードスター)の2024年新型モデルの価格が、2024年1月25日、マツダのカナダ法人から発表されました。

 ユーザーからはさまざまな反響や期待を寄せる声が集まっています。

マツダ新型「MX-5」
マツダ新型「MX-5」

 MX-5は、1989年の初代(NA型、日本名は「ユーノスロードスター」)デビュー以来、30年以上にわたってラインナップを続け、通算120万台以上を販売するなど世界で人気を博している小型スポーツカーです。

 初代発売の翌年にはいきなり10万台近い売上を誇り、一気にスポーツカー界のスターダムへ昇り詰めました。「2人乗り小型オープンスポーツカーの累計生産台数」は何度もギネスブックの記録更新を達成しています。

 ところで、MX-5は海外各地の市場でも展開されています。カナダでもMX-5の2024年新型モデルが発表。カナダでは5グレードが設定され、「GS」「GS-P」「GS-P with Sport Package」「GT」「RF GT with Grand Sport Package」がそれぞれ新型モデルとして発売されます。

 そのカナダ仕様「MX-5」最新モデルの詳細を見てみましょう。

 全モデルともFRを採用。スカイアクティブG 2.0リッター4気筒エンジンを搭載し、最高181ps、最大151lb-ftを発揮。6速MTのほか、GS-PとGTには6速ATモデルも用意されます。燃費は高速走行時に6.7L/100kmです。

 前年モデルに引き続き、好評を博しているサスペンション性能技術「キネマティック・ポスチャー・コントロール(KPC)」を採用。マツダが独自開発したソフトウェアシステムで、高回転コーナリング時の精度と信頼性を向上させ、ドライバーにとって自然な流れに感じられる挙動を実現します。

 さらに2024年モデルでは、電動パワー・アシスト・ステアリング(EPAS)システムも大幅進化。フリクションを低減する内部改良を施した新しいステアリングラックと、それに伴う新しいソフトウェアによる電動アシスト・キャリブレーションが含まれます。

 ボディ色は、「ソウルレッド・クリスタルメタリック」「スノーフレーク・ホワイトパール」「ジェット・ブラックマイカ」に新カラー「エアログレーメタリック」を加えて計4色が設定されています。

 インテリアは、MX-5の全モデルに8.8インチの大型ディスプレイを採用し、Apple CarPlayやAndroid Auto使用時にタッチ操作が可能になりました。また、マツダで初めてAlexa機能を導入。エアコンやラジオなどが音声で操作可能になっています。

 販売価格は「ソフトトップ仕様」が3万4900ドルから4万2000ドル(約380万円から約466万円)、「RF仕様」が4万1900ドルから4万8600ドル(約465万円から約540万円)です。

 ネット上のコメントでは、「相変わらず超かっこいいな」「初代を所有してました」「2リッターの走りは面白そう」「日本でも素のロードスターに2リッターのラインナップを加えて欲しい」などの声が上がっています。

 幌ルーフモデルの2リッターエンジン搭載車は現在日本にラインナップされておらず、ファンの間では、同モデルの投入を望む声も多いようです。現在のところ投入についての発表はありませんが、東京オートサロン2024で公開されたロードスターのスペシャルモデル「MAZDA SPIRIT RACING RS concept」は2リッターエンジン搭載車で、同モデルは市販化も予定されているため、今後は日本にも2リッターエンジン搭載車が登場するかもしれません。

【画像】超カッコいい! マツダ新型「MX-5」を画像で見る(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 外国の話題は要らないと、皆があれほど言ってるのに。

  2. 自動車の記事は、タイトルの始めに必ず発表(販売)国を記載するルールに出来ないのかな。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー