右? 左? 「ウインカー」どちらが正解? 道路と交わる場所で迷う人多い… 判断基準はなに? 正しい操作方法とは

交差点じゃない…!? 「付加車線」ってなに? どんな場所?

 その一方、付加車線は本線車道にすりつける形で接続した道路のことです。

 一例としては自動車専用道路への進入部分や合流部分のほか、高速道路で本線に合流する際の「加速車線」などが挙げられます。

 付加車線を走る場合は右側に「車線変更」をする形で本線に合流するため、右ウインカーを出す必要があります。

 そのほか分かりやすい判断基準として、「ハンドルを切る方向にウインカーを出す」という考え方もあります。

 もし一時停止の道路標識が設置された逆Y字型の交差点の場合、一時停止で一旦止まり、ゆっくり前進して右後方からクルマが来ていないか確認した後、左にハンドルを切って本線に進入するため左ウインカーを出すというワケです。

基本的には、その道路の構造が「交差点」なのか「付加車線」に当たるのかを見分けること
基本的には、その道路の構造が「交差点」なのか「付加車線」に当たるのかを見分けること

 反対に、高速道路や自動車専用道路の合流部分などは付加車線と本線車道がほぼ平行になる形で接続しているため右にハンドルを切って進入、つまり右ウインカーを出します。

 ウインカーの判断に迷った場合にはこの考え方を参考にしてみても良いでしょう。

※ ※ ※

 本線と側道が鋭角に交わっている交差点において側道から本線の進行方向へ進入する場合、「右ウインカーを出した方が本線を走るクルマにとって合図が分かりやすいのでは」という意見も聞かれます。

 しかし、間違った合図を出すと周囲のクルマを混乱させてしまう恐れもあるため、正しくウインカーを出すことが重要です。

【画像】「えっ…!」どっちに出す? 悩む場面がこれです。(31枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

5件のコメント

  1. 単純な例上げれば、2車線が途中1車線になる道路、存続側の車線に移動時、ウインカ-は移動する側に出せばよい

  2. 右カーブだから右へのウィンカーは出さない。進行方向が右カーブ側はでカーブ手前に停止線がある場合は信号の無い丁字路の交差点になるから1度停止して右へのウィンカーを出さないと交通違反だが、右に曲がるのはカーブであって交差点ではない。直進する場合は右カーブ側は本線であり、直進する場合は本線からの離脱進行だから直進する場合は本線からの離脱合図の為、左ウィンカーを上げないといけない。ハンドルを握っている本人がしっかりと理解認識出来ておらず自分の中でのルールを作って一般道を運転するドライバーが多いからおかしくなる。ウィンカーを出すべき場所やタイミング等を自己ルールで運転する時点でハンドルを握る資格は無い。

  3. わからなければ、ハザードを出せばいい!

  4. これは、側道合流と同等の問題。この図の上から下に行く場合は? って事も発生する。ウインカーを出すか出さないか?
    まぁ、多くは真っ直ぐ進む車はウインカーは出さないな。

  5. 最近、全く同じ道路を走行した際 停止線で止まったと思いきやコチラがカーブ手前に差し掛かった時に 急に進行方向(相手側からすると左折)に行き良いよく侵入してきて事故るかと思いました?
    相手はウィンカーすら出しておらずもしかしたらと減速、注視していて助かりました?
    簡単に免許取得出来た頃に取得された年代の方々(今より合格点数が低かった)、習ってて理解出来ないまま取得した方は年齢問わず免許返納か再度勉強し直してほしいです。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー