マツダ「ロータリーエンジン車」が11年ぶりに復活! 「RX-8」以来の「ロータリーサウンド」はどう違う!?
「2ローター化」すればサウンドはさらに高音へ変化する!?
試乗後、ロータリーエンジン開発担当者に話を聞いたところ、8Cは作動すると最低でも2300rpm(1分間に2300回転)になります。
SOCが高めで加速した場合、ノーマルモードでは3000rpm程度、またチャージモードでは最大で4500rpmまで達するとのことです。
一方でSOCが50%を切ると、充電するために8Cが作動する機会が増えます。
ノーマルモードの場合にはSOCの45%を維持するように、8Cがかかったり、切れたりを繰り返していました。
マツダによると、ノーマルモードでは時速40キロから50キロで8Cをかけるようにしているとのこと。
これは住宅地での走行を念頭に、できるだけ車速が上がってから8Cをかけたいというエンジニアの思いが込められています。
こうした時速40キロから50キロの走行では、先に紹介した高速道路におけるSOC高め/アクセル強めという車速に比べて、走行音など周辺の音が少ないため、8Cの存在感が若干増します。
しかし音量レベルとしてはあまり気にならない印象でした。
それがチャージモードになると、SOC 50%以下では積極的に充電することもあり、時速20キロから30キロ程度で8Cが作動します。
こうした場合でも、最低回転数は2300rpmなのですが、周囲の音が少なく、さらに継続的に作動するため、8Cの存在感はさらに増します。
その場合の音の印象は、「エンジンとして高いまたは低い」というより「充電設備の音」といった印象です。
このように、8Cは走行環境によって音の印象が変わると言えるでしょう。
※ ※ ※
マツダによると「2ローター化することで、周波数レベルとしては高めになる」とのこと。
8CはMX-30 EVのモーター出力に対応した、発電機としての出力と搭載スペースを考慮して設計されたものです。
将来的にモーター出力がさらに上がり、また搭載スペースについても最初から2ローターを念頭に置いた車体設計をすれば、8Cよりも高めの音のロータリーエンジン発電機になることが予想されます。
いずれにしても、ロータリーエンジンを発電機として使うEVは、唯一無二の存在です。
マツダが今後ブランドを維持していくためのキーファクターとなることは間違いありません。
[編集部注記:記載の一部に誤りがあったため、2023年12月1日に本文を修正しました]
Writer: 桃田健史
ジャーナリスト。量産車の研究開発、自動車競技など、自動車産業界にこれまで約40年間かかわる。
IT、環境分野を含めて、世界各地で定常的に取材を続ける。
経済メディア、自動車系メディアでの各種連載、テレビやネットでの社会情勢についての解説、自動車レース番組の解説など。
近著に「クルマをディーラーで買わなくなる日」(洋泉社)。
>さらに、レンジエクステンダーでありながら外部から給電できる
外部給電できることがレンジエクステンダーの要件の一つじゃなかったかな?
>同マシンには、3ローターの「20B」が搭載されています。
787Bは20Bではなく26Bだったような。
ですよね、26Bの4ローターのはず。
この度はご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
787Bは、4ローターじゃなかたっけ?
MAZDAの車体デザインはいつもカッコイイ(*´>ω<`*)
曲線美が最高(*`ω´)b
だけど、内装が毎度酷い(;´Д`)
軽自動車でさえ、マシな車両ありますよ?
何とかなりませんか?MAZDAさん⊂(・ω・ )