高速道路で見かける「謎のバス停」何のため? 降りると何処に行く? 全国に点在するワケとは

全てのバス停が利用できるとは限らない…なぜ?

 一方で、高速バスは全てのバス停が利用できるとは限りません。

 それはなぜでしょうか。

 前述したように、高速バスのサービス当初は国鉄が運行し、その後民間会社も事業に参入するようになりました。しかし、その事業免許の取得には壁があったのです。

 民間のバス会社は地域限定でバスを運行する免許を与えられています。

 ところが、高速道路が伸びるにつれてバス路線が拡大すると、どうしても他事業者のエリアを通らざるを得なくなります。

 そこで、1980年代、当時の運輸省は、バスのドアを閉めて通過するだけなら他社の事業エリアに乗り入れたことにはならないという判断を下しました。

 つまり、バス停に止まらなければよいということです。それ以降、途中停留所を通過する高速バスが主流になりました。

 とはいえ、現在では事業エリアの制限はなくなりました。それでも途中の停留所が利用できないのには理由があります。

 まず、高速バスは座席定員を超えて人を乗せることができません。そのため、全ての停留所に止まらず短距離だけ利用する乗客を防いでいます。

 そもそも長距離を移動する高速バスは途中停留所での乗降客が少ないことが多く、各バス停での乗り降りをなくすことで運行効率も高まるのです。

高速道路のバス停は場所によって交通の要となっている場合もある【本州四国連絡高速道路(株)提供】
高速道路のバス停は場所によって交通の要となっている場合もある【本州四国連絡高速道路(株)提供】

 ここで、反対に管理用施設だったバス停が復活した例もご紹介しましょう。

 埼玉県川越市では、人口が増えたことから、JR川越線的場駅からほど近い管理用施設を「川越的場停留所」として再利用されています。

 高速道路上でよく見かけるバス停ですが、そこにある背景はさまざまなようです。
 
※ ※ ※

 高速バスのバス停は、地域の交通事情に応じてさまざまなかたちで設置されています。

 事前に確認し、遠出の際の交通手段のひとつとして考えてみるといいかもしれません。

【画像】「えっ…!」 これがバス停なの? ヨダレ出そうな驚きの場所がここです!(15枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 日野バス停のそばには多摩都市モノレールの甲州街道駅があるので、なんか廃バス停みたいな扱いされてて不本意です

  2. あまりにこのライターの知識が浅薄すぎる
    ・中央道日野の最寄はJR日野駅ではなく甲州街道駅(550m)
    ・他にも高速長岡京、高速京田辺、名神深草、(降車専用だが)八潮PA、千里ニュータウンなど駅から至近の停留所もあるので「鉄道駅などから遠い場所にあり、一見すると不便なようにも思えます。」とは言えない
    ・基山のように高速バス同士のトランジットの役割を果たしているバス停にも触れられていない
    あまりにもよく調査せず、筆者の先入観があり過ぎる記事でこれをアップするのもどうかと…

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー