高速道路で見かける「謎のバス停」何のため? 降りると何処に行く? 全国に点在するワケとは

全国各地の高速道路上にはバス停が存在します。中には周囲に何もない場所に設置されていることもありますが、このバス停はなぜ存在するのでしょうか。

高速道路上のバス停は不便では?途中下車できないバス停も。

 高速道路の本線上などにある「高速バス」の停留所。
 
 一見、鉄道駅などから遠い場所にあり、一見すると不便なようにも思えます。
 
 このバス停は、いったいどのように利用されているのでしょうか。

高速道路上にある「謎のバス停」は何のためにある?
高速道路上にある「謎のバス停」は何のためにある?

 高速道路の上には、高速バスを乗り降りするための停留所が設置されています。

 実際に利用したことはなくても、交通情報などで「綾瀬バス停」や「元八王子バス停」といったバス停の名前に聞き覚えのある人は多いかもしれません。

 この高速バスのバス停は、都市部ではそうではありませんが、郊外の高速道路上となると、使い勝手がいいとは思えない地点に設置されている場合もあります。

 例えば、横浜市の東名高速道路に「東名江田」というバス停があります。

 このバス停の近くには鉄道駅がありますが、バス停自体はその駅からわざわざ1キロ離れた地点に設置されています。

 東京都日野市では、中央自動車道が鉄道駅と交差しているのですが、「中央道日野」バス停はそこから1.5キロ離れています。

 極端なことをいうと、全国には畑の中の高速道路上に設置されたバス停もみられます。

 人を運ぶバスなのに、いったいなぜでしょうか。

 その理由は、高速バスが生まれた時代背景にあります。

 高速道路が整備され始めた1960年代。その高速道路を走るバスの運行にのりだしたのは国鉄でした。

 ところが、そもそも国鉄バスには鉄道という輸送手段を補完する役割があります。つまり、バス停は「駅」と考えられていました。

 ひとつの場所に「駅」はふたつ要りません。そのため、あえて鉄道駅から離れた地点にバス停を設置したというわけです。

 そんなバス停は、高速道路が伸展し、民間会社も高速バス事業に参入するにつれて増えていきました。

 しかし時代の流れとともに高速バスが利用される機会が減り、かつて多くのバス停が設置された東名高速道路や名神高速道路では閉鎖されたバス停が多いようです。

 全く利用されないバス停の末路は、道路管理施設に転用されたり、中にはそのまま放置されていたりすることもあります。

 とはいえ、近年ではバス停のあり方を変える動きも出てきています。

 ひとつは、鉄道との乗り換えを前提にして設置するというもの。

 例えば、関東運輸局では、都心への上り線が渋滞した際にその手前で鉄道に乗り換えられるよう、首都高速道路において鉄道駅に近いバス停を新たに設置しました。

 また、神戸市の明石海峡大橋にあるバス停「高速舞子」は、JR舞子駅と山陽電鉄舞子公園駅とエスカレーターで結ばれています。

 高速バスと電車の併用について、高速舞子の管理をおこなう本州四国連絡高速道路株式会社の担当者は次のように話します。

「駅とバス停が繋がっていることにより、通勤通学などで日常的に利用される人やレジャーなどのお出かけの際に利用する人もいます。

 電車と高速バスを乗り継ぐことで、四国方面と関西の都市のを往来が容易になりました」

神戸市の明石海峡大橋にあるバス停「高速舞子」【本州四国連絡高速道路(株)提供】
神戸市の明石海峡大橋にあるバス停「高速舞子」【本州四国連絡高速道路(株)提供】

※ ※ ※

 高速バスは他の交通手段と併用することで利便性が高まります。

 その例として、高速バスとマイカーを併用する「パーク&ライド」を促進するケースもみられます。

 新潟県や長野県、香川県などは、郊外の一部のバス停に駐車場を設置しています。

 利用者は、マイカーで自宅近くのバス停まで行き、そこから高速バスに乗り換えて楽に都市部の勤め先などへ向かうことができます。

【画像】「えっ…!」 これがバス停なの? ヨダレ出そうな驚きの場所がここです!(15枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 日野バス停のそばには多摩都市モノレールの甲州街道駅があるので、なんか廃バス停みたいな扱いされてて不本意です

  2. あまりにこのライターの知識が浅薄すぎる
    ・中央道日野の最寄はJR日野駅ではなく甲州街道駅(550m)
    ・他にも高速長岡京、高速京田辺、名神深草、(降車専用だが)八潮PA、千里ニュータウンなど駅から至近の停留所もあるので「鉄道駅などから遠い場所にあり、一見すると不便なようにも思えます。」とは言えない
    ・基山のように高速バス同士のトランジットの役割を果たしているバス停にも触れられていない
    あまりにもよく調査せず、筆者の先入観があり過ぎる記事でこれをアップするのもどうかと…

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー