トラックの「謎の小部屋」何に使う? 窓付きで内部が気になる! いすゞに正体を聞いてみた!

街中で走行しているトラックの運転席上部に斜めになった板のようなものが設置されていることがあります。なかには箱状になっており小窓が設置されていることがありますが、どのような目的でついているのでしょうか。

トラックの頭上にある小部屋とは

 トラックのキャビン上部には曲線形状の板や箱状のものが付いていることがあります。
 
 とくに箱状のものには小窓が設置されていることがありますが、この箱状のものにはどのような目的があるのでしょうか。

いすゞ「ギガ」ではオプションとして「マキシルーフ」が設定されるが、内部はどうなっているのか?(いすゞ自動車株式会社提供/編集部で加工)
いすゞ「ギガ」ではオプションとして「マキシルーフ」が設定されるが、内部はどうなっているのか?(いすゞ自動車株式会社提供/編集部で加工)

 日本国内の物流はトラック中心の運送がメインということもあり、日々多くのトラックを目にします。
 
 普段は意識することのないトラックをよく見てみると、運転席上部にはエアロパーツのようなさまざまな形状の板が設置されていることがあります。

 あれは「エアデフレクター」といい、トラックの見た目が精悍になるのはもちろんですが、空気抵抗を少しでも減らす目的で設置されています。

 トラックは多くの荷物を積むことを目的に開発されているので、空気抵抗を無視した箱型の形状がほとんどです。

エアデフレクターを設置することで空気抵抗を下げることで、直進安定性や燃費の向上、風切り音の軽減が図れる(いすゞ自動車株式会社の広報写真)
エアデフレクターを設置することで空気抵抗を下げることで、直進安定性や燃費の向上、風切り音の軽減が図れる(いすゞ自動車株式会社の広報写真)

 そのトラックにエアデフレクターを設置することで、さまざまな恩恵が得られます。

 まず、空気抵抗を下げることで、直進安定性や燃費の向上、風切り音の軽減が目的です。

 ほかにもエアデフレクターにあたった雨が直接フロントガラスに流れないように雨どいのようなものか取り付けられるなどの工夫がされています。

 エアデフレクターには、固定式と角度の変更ができる可変式とコストを優先した前面の板状になっているボードタイプの3つです。
 
 それ以外にもエアデフレクターにはルーフボックスのような箱状のタイプも存在します。

 箱状のエアデフレクターには、謎の小窓まで設置されていることもありますが、どのような用途で使用するのでしょうか。

【画像】「えっ…!」 「謎の小部屋」の内部が凄い! 意外と見れない写真がこれです!(9枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

5件のコメント

  1. スーパー杯ルーフw
    記事上げる前に誤字脱字のチェックぐらいしたらどうですか?

    • このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
      修正いたしました。

  2. >全長120000mm以下と法律で定められ
    120mではなく12mかと思います。120m車両が走れる道路は国内にはあまりなさそうです。

    • このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
      修正いたしました。

  3. 大型トラックの「謎の部屋」どんな場所? 外から窓は見えるけど… 内部は? 使い勝手はどうなってる?
    2023.07.08 くるまのニュース編集部
    トラックの「謎の部屋」何のため? 三角形デザインも種類色々! 内部はどうなってるのか
    2023.06.24 元警察官はる

    また他人の同じネタで引っ張って金を儲けるの?
    揚げ句ミスが多いのでは何ともならんわな。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー