えっ…9kmも!? 各地にある「謎の直線道路」は何のため? 地中には水が流れる? 「水道道路」とは
東京都は入り組んだカーブの複雑な造りの道路が多い傾向にあります。ところが都内では珍しく数キロにわたる「謎の直線道路」もあるようです。いったいどのような秘密があるのでしょうか。
東京都内では激レア!長さ約9kmの直線道路
日本最大の都市となる東京都は、他の都心部と比べてもくねくねと曲がった道や複数の交差点が入り混じった多差路地帯が数多く存在します。
ところが都内では珍しく数キロにわたる「謎の直線道路」もあるようです。いったいどのような秘密があるのでしょうか。
都内の複雑な道路の造りが多いのは所説ありますが、徳川家康が外敵から江戸城への進入を困難にさせるために入り組んだ造りにしたことや、昭和初期の高度成長期に道路の乱開発が進められたことが理由といわれています。
東京都は地名に「坂」が着くことが多いことからもわかるように、地形の起伏が激しく道路の整備には制約が多かったことがあげられます。
そうした中で「428号高円寺砧浄水場線」では約9kmにも及ぶ直線が続いており、都内では珍しい道路といえるでしょう。
高円寺砧浄水場線は、杉並区高円寺から世田谷区喜多見に向かう直線道路で荒玉水道道路とも呼ばれています。
道路の幅は区間にもよりますが、1.7mから2.0mの車幅制限がある生活道路で通行幅が確認できるようにポールコーンの設置が至る所にあります。
道路には重量制限もあって、総重量4トン以上のクルマは通行できないなどかなりの制限があり、大型車での通行は困難です。
それだけでなく、一方通行が随所にあって方向も統一されていないためクルマで走破するのは不可能といえます。
荒玉水道道路では路線バスも運行されていますが、重量制限のある区間は小型のバスが運行されています。
都内でも随一といえるほどの直線道路には、なぜこのような制限があるのでしょうか。