なんで「ツノ」生えちゃった!? カッコいいのに「ちょい残念」! 1980年代初頭の国産スポーツカーを振り返る

日本車の実力が世界と肩を並べ始めた1980年代、クルマのデザインもシャープさを増してきましたが、それとともに「フェンダーミラー」の違和感も強調されてきました。今回は時代が変わりつつあるタイミングに現れたスポーツカーのデザインについて考えます。

シャープなデザインが増えた1980年代に現れた「違和感」の原因とは

 かつての日本で装着が義務づけられていた「フェンダーミラー」は、ボンネット(フェンダー)上から生えた造形のため、ノーズが低くなり始めた1980年代のスポーツカーには似合わなくなっていたのも事実でした。
 
 そんな1980年代初頭の国産スポーツカーやスペシャリティカーについて振り返ります。

シャープで先進的! なのに拭えぬ「違和感」の原因とは…!?
シャープで先進的! なのに拭えぬ「違和感」の原因とは…!?

 以前の日本では、国産車のみならず輸入車に至るまで、フェンダーミラーの装着が義務付けられていましたが、1983年から、ようやく国産車でもドアミラーが認可されました。

 1980年代の前半といえば、1970年代的アイコンといえる「メッキバンパー」「丸いヘッドライト」「メッキパーツの多様」などから脱却して、「樹脂製バンパー」「矩形(くけい)ヘッドライト」「リトラクタブルヘッドライト」「スラントノーズ」「直線基調」を持つクルマが増えていた時代です。

 そのためフェンダーミラーも、ボディに合わせて四角いデザインや、ボディカラー同色にするなどして対応しました。

 とはいえ、ボンネットが低くノーズも尖っているスポーツカーやスペシャリティクーペでは、フェンダーミラーが見た目を損ねている、という声も多く聞かれるようになりました。

 そこで当時、フェンダーミラーのスポーツカーやスペシャリティカーがどんな姿だったのかを抜粋し、登場順に並べてみました。

●マツダ「サバンナRX-7」(初代 1978年~1985年)

 独自のロータリーエンジン(RE)を搭載する「RE専用スポーツカー」として、1978年にデビューした初代「サバンナRX-7」。コンパクトな「12A」型REを、フロントミッドシップレイアウトで搭載することで、低いノーズを実現しました。

 そんなRX-7は、トヨタ2000GT以来となるリトラクタブルヘッドライトの採用も大きな話題となりました。

 オイルショックによる排出ガス規制でスポーツモデルの牙が抜かれていた時代、そしてスーパーカーブームの中で生まれた斬新な国産スポーツカーの登場に、当時の子どもたちは胸を熱くしました。

 1978年当時、国内向けのRX-7はフェンダーミラー装着だったのはいうまでもありませんが、コンパクトな砲弾型とすることで、あまり大きく目立っていない印象を受けます。

 しかし、1983年のマイナーチェンジでドアミラーを得た姿を見ると、ボンネットの低さや長さが強調され、スタイルの魅力が増しているように筆者(遠藤イヅル)は感じます。

●マツダ「コスモ」(3代目・1981年~1990年)

「赤いコスモ」として知られた先代「コスモ」(コスモAP)に代わり、1981年に販売を開始した3代目コスモ。

 4代目ルーチェと兄弟車となった4ドアサルーンと、スタイリッシュな2ドアハードトップが設定されました。

 とくに後者は、大きな窓とシンプルなグラフィックス、4灯式のリトラクタブルヘッドライトによって、未来的・宇宙的な姿を持っていました。

 フェンダーミラーの姿も個性的でしたが、1983年にドアミラーを備えたことで、デザインの完成度は格段に向上しました。

 しかしこのリトラクタブルヘッドライトは個性が強すぎたためか販売は低迷。

 1984年には固定式ヘッドライトに改められてしまったため、リトラクタブルヘッドライトとドアミラーの組み合わせはわずか1年ほどの販売に留まりました。

【画像】「そこだけちょっと違和感」!? 名車「RX-7」や「ピアッツァ」を写真で見る(60枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー