えっ…! 車のライト「消せなくなった」!? オートライト「義務化」でヘッドライトは何が変わったのか

2020年4月に義務化された「オートライト機能」の違いとは

 2020年4月以降の新型車に義務化されたオートライト機能は、新しく設けられた保安基準により、以前の機能と大幅に異なるものになりました。

 大きなポイントは「手動でオートライト機能を解除することができない」点です。

 ドライバーが自己判断のもと手動でオートライトを解除できなくなったことで、クルマの設定が一様に適用されるようになりました。

オートライト義務化にともない「オフ機能」が無くなったヘッドライトスイッチの例
オートライト義務化にともない「オフ機能」が無くなったヘッドライトスイッチの例

 ライト点灯時の周囲の明るさは「1000ルクス未満」と数字で定められています。

 これは、まわりのクルマのブレーキランプの点灯や、信号が周囲から目立ち始める明るさであることがわかっています。

 また、点灯時の応答時間は2秒以内と義務付けられており、センサーが「基準より暗い」と、判断した直後にはライトが点灯するレベルの素早さです。

 消灯は、周囲の明るさが7000ルクス以上になったとき、応答は5秒以上300秒(5分)以内に消灯と決められています。

 そのため、日中でも天候によって外が暗いときは、安全のためにライト点灯が継続されます。

 オートライト機能の一番のメリットは、薄暗くなり始めた夕方に自動的にライトが点灯することで、まわりのクルマだけでなく、バイク、自転車、歩行者に対してクルマの存在を知らせることができることで、同時に事故防止につながることです。

 また、ライトはエンジンを切ると自動的に解除されるため、消し忘れによるバッテリーあがりの心配がなくなります。

 暗所においてエンジンをかけた状態で駐停車する際に、ライトオフができない点はデメリットといえるかもしれません。

 新型車のヘッドライトスイッチには「OFF」ポジションが廃止されていますが、消灯は可能です。

 トヨタ「ヤリス」の取扱い説明書には「消灯のしかた」の項目があり、ポジションを「AUTO」から「スモールランプ」に回し、そのまま1秒以上保持すると、ヘッドランプ・スモールランプが消灯するとあります。

 ただし周囲が暗いときにはLEDデイライトのみそのまま保持されるので、完全消灯はしません。

 メーカーや車種によっても設定は異なるので、詳しくは各モデルの取扱い説明書などを確認しましょう。

※ ※ ※

 2020年4月以降に発表された新型車には、基準に合致したオートライト機能の設置が義務付けられましたが、それ以前クルマも引き続き多く走っています。

 そのため、夕方の早めのライト点灯を促進する「トワイライト・オン運動」「ライト・オン運動」「おもいやりライト運動」などの名称で、夕方のクルマの事故に備えた呼びかけが今も広く行われています。

 警視庁では、夕方のヘッドライト点灯時刻の目安について、日没より1時間前を推奨しています。

 例えば11月から1月は16時00分、2月は16時20分、3月は17時00分といった具合。

 一方、日が長い5月から7月は18時00分で、8月が17時30分、9月17時00分、10月が16時30分という目安です。

 もちろん大雨や雪といった悪天候時にはこの時刻に限らず、できるだけ早いヘッドライトの点灯が安心です。

【画像】それやっちゃダメ! クルマが痛む原因になるNG行為を見る(23枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

13件のコメント

  1. 偏見だと言わないでください
    薄暗れ時、ライトを点灯しないで走行する車、ほとんどが女性です。面倒くさいのか、それともデジタル計だからライトが点灯してるとでも思ってるのか、すれ違う車見ると若い女性?否30~40代に多い。私の車はオ-トが付いてるのでスイッチはオートに入れたまま。LEDなら消費電力も少ないから、良いじゃないかな

    • 偏見じゃないと思いますよ。
      私も、今まで見てきた無灯火車両の殆どが女性ドライバーでした。

    • 性別はわからないですが、黒っぽい車に多いような気がします。ただでさえ見えづらいんだから、黒っぽい車は早めにライトを点灯してほしい。

  2. 昔は、スモールがメーターの照明のスイッチも兼ねてたからな。メーターが見づらくなったらスモールのスイッチ入れてた。いまや、自発光メーターで、
    メーターが光る様になって、メーターが見えるから
    いいや、、、。それと以前は昼間もライトオンって
    のがあったが、全く国がやると流行らないからな。
    海外でやってりゃあ、諸外国ではーとか言う自民党の老害のせいで導入決定。何にせよ安全意識低いんだよ。未だに前に車がいてもハイビームの馬鹿がいるだろ。警察のやり方が悪いわー。

  3. 自分としては無灯火で走ることも無いし、昼でも場所や天候に依って任意にライトを点灯しているので全く余計な有難迷惑な機能でしかありませんね。
    一部の運転不適正者のために、こんな無駄機能を強制させられて偉い迷惑ですよ。仕事帰りは20時ですから未だに夜間に無灯火は毎日1台は見かけますし、無灯火状態に気づかないって意味がわからないですね。
    遠くでも後ろに車が居れば影になってることで見えるんで何か居るなーってハイビームとかパッシングすると気づきますよ。
    違反も1点/罰金は6千円だなんてケチケチせずに、3点/1万8千円くらいくれてやればいいのに。

  4. 最近、向かいの家が新車買ったんだけど、車庫で30分位アイドリングしていて、うちを照らしっぱなしなんだが。何なのこういうのが原因なの?

  5. ホンダは今もOFFスイッチを残していますよ。

  6. 今まで、数台オートライト付きの車に乗ってましたが、オートに設定していてもディーラーに点検等で預けるとほとんど毎回OFFになって返ってきました。ここ数年はオートのままで返って来る様になりましたが。ディーラー自体も認識としてはこの程度です。それに加え透過照明式メーターの普及も大きな要因だろう。
    ライトオン時も全光状態で使用している方が多くいる様だし。
    まだ見えるやライトオンで燃費が落ちる等の変な認識で点けないならば乗らないでほしいですね。
    明るさに無頓着なの多過ぎる。

  7. そもそも誰が執筆しているかわからない記事。
    せめて執筆者が分からないと評価のしようがない記事。

  8. トンネルとかでライトを点けずに走るダンプやトラックって多いよね。
    自分は仕事でアッチコッチに車やバイクで出掛けたりしてますが毎日の様にライトを点けずにトンネルを走るダンプやトラックを見掛けますね。

  9. 自分は昔から昼間でもライトを点けて走ってますね。
    よくトンネルでライトを点けずに走るダンプやトラックを見たりしますね。
    あと仕事のシフトによっては帰りが21時過ぎになりますが、無灯火で走る軽四をよく見ますね

  10. 高速等で大型トラック等に心路を譲る時にライトカットをしてましたが、
    オートライトになってからライトカットが出来にくく 大型トラック等に意思疎通が難しくなりました

    走行中に、数秒間だけでもライトカットが出来ると良いなぁと思いました。

    • 不便過ぎるからセンサーに光当てて回避してる

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー