もはや懐かしい! ボンネットの「穴」何のため? エンジンがなくなった時代には「絶滅」する!?

もはや懐かしいクルマの装備のひとつが、ボンネット上の大きな「穴」ではないでしょうか。何の目的で備わっていたのか、その理由について解説します。

歴史によって移り変わる「ボンネットの穴」の目的とは

 かつて、クルマのボンネット上に大きな「穴」が備わったクルマは良くみられたものでしたが、近年は減りつつあります。
 
 そもそも穴は何のために備わっているのでしょう。そして今後はなくなってしまうのでしょうか。

ボンネットの“穴”は一体何のために開いているのでしょうか[写真は三菱「ランサーエボリューション」ラリーアート仕様]
ボンネットの“穴”は一体何のために開いているのでしょうか[写真は三菱「ランサーエボリューション」ラリーアート仕様]

 クルマのボンネット上に、色々な穴が開いていた時期がありました。

 穴の目的は様々ですが、多くの場合エンジンルームに冷たい空気を送ることや、エンジンルームの熱気を逃がすことを目的としていました。

 このうち、空気を取り入れるものを「エアスクープ」(もしくはエアインテーク)、空気を排出するものを「エアアウトレット」と呼んでいます。

 時代の変遷と、この穴の歴史を簡単に説明していきましょう。

 まず、1960年代から70年代のアメリカ車のうち、マッスルカーと呼ばれたハイパワーなクルマには、大排気量の大きなエンジンが搭載されていました。

 エンジン自体が大きく、V型エンジンのために吸気口がエンジン中央にあることから、エンジンの吸気口をエンジンフードの上にすることで、冷えた外気を十分に取り入れられたのです。

 日本車では、1970年代中頃の排出ガス対策車が穴を開けていました。

 当時の排出ガス対策車は、排気系統の部品が高温になる傾向がありました。

 そのため、高温になるエンジンルームから熱気を追い出すための穴を開けていたのです。

 一方、時代が流れて1980年代になると、ターボエンジンブームが起こります。

 ターボとは、空気を圧縮してエンジンに送り込んでパワーを上げる装置です。

 空気は圧縮すると温度が上がるのですが、エンジンに熱い空気を送ると空気の密度が低下してせっかくのターボの能力が生かせないうえ、エンジン内の燃焼にも悪影響をおよぼします。

 そこでターボで熱くなった空気を冷却装置の「インタークーラー」に通し、インタークーラーに外気を当てて冷ましていたのです。

 そのインタークーラーへ、より風を多く当てるために、エンジンフード上に空気取り入れ口を設けていました。

 ターボエンジン車は、性格上パワーを絞り出して運転する傾向にあり、高い冷却性能が求められます。

 そこで、ラジエーターを通り抜けた風をエンジンルーム外に排出するために、エンジンフード上に穴を開け、車の後方に熱気を排出していたクルマもありました。

【画像】「穴」が格好良さの象徴だった!? 「穴が印象的なクルマ」を写真で見る(24枚)

【注目!】 スバルは何が凄い? クルマ好き必見な情報を見る!

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー