もはや懐かしい! エンジン始動時の「ナゾ儀式」 “一発で始動”が当然ではない時代に必要だったドライバーの「テクニック」とは
チョークは「セミオートチョーク」に進化!?
排ガス規制が始まったり、高級志向が強まってくると、チョークも自動化が進められ、1970年代初め頃になると「セミオートチョーク」が登場しました。
この方式にはチョークノブはなく、チョークバルブの閉じ具合は半自動化されています。
それではドライバーは、どのようにチョークを意識すれば良いのでしょうか。
ドライバーはエンジンの温度や気温から、チョークバルブを作動させた方が良いかどうか、判断します。
チョークバルブを作動させるときには、スターターモーター作動前にアクセルペダルを全開位置まで一回踏み込んで、元に戻します。
すると、チョークバルブが適正な位置にセットされて準備完了、ドライバーはスターターモーターを回してエンジンを始動し、ファーストアイドルを行います。
エンジンが温まるにつれてアイドリング回転数が上がっていくので、ドライバーはアクセルペダルを軽く踏みます。
するとチョークバルブが少し開くことで、ファーストアイドルが解除され回転数も少し下がります。
アイドリング回転数とエンジン温度が上がるたびにこの操作を繰り返し、最終的にエンジンの暖機運転が済むまで続けます。
セミオートチョークの採用によりチョークノブ操作が不要になり、季節を問わず誰でもエンジンを始動できるようになりました。
そしてこれが「フルオートチョーク」に進化していきます。
フルオートチョーク式では、チョークノブはもちろんのこと、アクセルペダル操作も不要です。
ドライバーはイグニッションスイッチを操作し、エンジンを始動するだけで済むようになりました。
ファーストアイドルは行われますが、解除も自動です。
しかし、この頃になると電子制御燃料噴射式エンジンが普及してきたために、フルオートチョーク式キャブレターのエンジンは短期間で次世代にバトンタッチしました。
イマドキの車に標準装備されたオートライトは明るくても勝手に点灯してしまうので困ったものですが、逆にエンジンを切ると勝手に消える。そして少し前の車ならエンジン切ってもライトが点いているとピーーーという警告が鳴ってました。
昔はそんなものが無いので、ライトの消し忘れに依るバッテリー上がりが多くて、ブースターケーブルを積んでいる車も多かったですね。それに今ほどバッテリーの性能は良くなくて、始動に手間取るとセルの音が徐々に元気がなくなりエンジン始動を失敗する人も。
感覚的に音でアクセルワークとチョークをどのくらい引くかとか、指導前に何回アクセルを空踏みするかとか、始動中にアクセルをどのくらい踏むかとか色々と工夫した人も多いのでは。
そういえば、今のエブリィって変な場所にバッテリーがあるので、バッテリーが上がると荷室床のカバーを剥がす必要があるとか。随分と面倒くさい場所にバッテリーを装着したものだと。後部座席下の無駄な空洞に配置してくれれば良かったのに。
これチョ-クね。昔の車はすべてキャブレタ仕様。エンジン始動時、強制的に濃いガスをシリンダ内に送り込むためのもの。今は燃料噴射はすべて電子制御。だからチョ-クは不要に。
このチョ-クを引っ張ったままだと真っ黒な排気が!そしてプラグがかぶる原因にも
懐かしいね
いわゆる旧車に乗って居たが「チョークを引いて」って簡単に書いているが、(車種にもよると思うが)実際に目一杯引くと、スロットルも多少上がるのでかなり加減して引いた記憶がある。また、アクセルを急に踏むと、加速ポンプが作動するのでエンジンが回っていなくともガソリンがシリンダ内に供給される。また、ガソリンが吸い込まれるのはエンジンが元気に回っている場合であり、始動時程度の吸気圧(負圧)では、ガソリンの吸い込みが弱い。なので、チョークを引くと混合気が濃くなるが、始動時はガソリンの出も弱いからアクセルを煽るという。そこいらへんのからくりを知らないで、バタバタやってもエンジンは掛からない。そのあたりの説明がもうちょっとあると良いと思う。