オートマ「Nレンジ」いつ使う? 渋滞での利用はむしろ「危険」!? 「ニュートラル」を使ってはいけない「理由」とは
クルマには「N(ニュートラル)」のシフトポジションがありますが、使う機会はほとんどなく、むやみに使うことも危険だといいます。その理由について紹介します。
「N」にシフトチェンジすると燃費が良くなるという「誤解」!?
オートマチックトランスミッション(AT)のクルマを運転しているとき、「N」レンジを使うことはあまりありません。
むしろ使うことで、リスクが生じる可能性もあるといいます。どういった理由なのでしょうか。
タクシードライバーのなかには、信号待ちでしばしばシフトをNに入れる人がいます。
また一般のドライバーでも、長い信号待ちではNレンジに入れて待機する人がいるようです。
なぜわざわざNレンジに切り替える必要があるのでしょうか。
その理由はいくつか考えられますが、ひとつは「燃費向上のため」だと思われます。
Dレンジのままアイドリングしながら停車した状態は、スムーズに再発進できるよう、トランスミッションのトルクコンバーター(以下トルコン)に負荷をかけているため、燃料を少なからず消費しています。
しかしNレンジだとトルコンにかかる負荷が軽減されるので、燃料消費が少なくて済むといわれていました。
しかしそれは20年ほど前までの古いクルマでのことです。
昨今のクルマには、「ニュートラルアイドル制御」という、燃費悪化を軽減する技術があります。
そのため、Dレンジのままブレーキを踏んで信号待ちをしていても、クルマがアイドリング中であることを検知してAT内部のクラッチを切っていますので、トルクコンバーター側で発生していた負荷はなくなっています。
必ずしも、Nレンジにしたほうが燃費も良くなる、ということではないのです。
ただし、かつてタクシー専用車として販売されていた車種のなかには、シフトレバーをNもしくはPレンジに入れるとアイドリングストップ(エンジン停止)する機能を備え、待機時の燃費を向上させていたケースもありました。
加えてタクシーの場合、エンジンが駆動伝達系から切り離されることで、アイドリングで発生するエンジンの「ブルブル」とした振動が遮断されます。
長きに渡り酷使されたタクシー車両のなかには、新車時よりもエンジンやシフト、駆動系などからの振動が多く発生するものもあります。
Nに入れるとこうした振動が軽減され、車内が快適になったような気がして、緊張感から解放される、という理由もあるようです。
後席の乗客に対し、より快適に乗ってもらう気配りともいえますが、あまり前向きな理由とはいえません。
私は歩行者が自車の前を通過するときにはNレンジにする。Nレンジならばブレーキペダルの踏みが甘くなってしまったとしても、クリープ現象で前進することはないし、間違えてアクセルペダルを踏んでしまっても急発進することはない。PレンジにするにはRレンジを2回通過するので、バックでの誤発進の可能性が出てくる。『歩行者の轢くかどうかは運転手の右足次第』っていう偉そうな状態も嫌い。オートブレーキホールドは、道路の真ん中で不動になった車がそれを解除できなくて、道路左側に手押しで寄せることがでずに大迷惑状態!を見たことがあるので、私は絶対に使わないです。