うっかり点灯!「燃料残量警告灯」点いてからクルマは何キロ走れる? 万が一「ガス欠」になった時の正しい対処法とは

うっかりガソリンが減っていることに気づかずクルマを運転していると、メーターパネル内の「燃料残量警告灯」が点灯してしまうときがあります。この警告灯が点灯した際、クルマはあとどれくらいの距離を走ることができるのでしょうか。

遠出の際には「燃料残量警告灯」に要注意

 祝日が続くゴールデンウィークには、自家用車やレンタカーを使用して行楽に出かける人も多いことでしょう。
 
 普段クルマの運転をしない人や、レンタカーなどの普段とは違うクルマを運転していると、うっかりガソリンが減っていることに気づかずメーターパネル内の「燃料残量警告灯」が点灯してしまうときがあります。
 
 もしもこの警告灯が点灯した場合、クルマはあとどれくらいの距離を走ることができるのでしょうか。

給油ランプ点灯したらどれくらい走れるの?
給油ランプ点灯したらどれくらい走れるの?

 じつは燃料残量警告灯を含むメーターパネル内の警告灯は、国際規格(ISO)によってそれぞれの「重大度」ごとに色分けがなされています。

 赤色の警告灯は「危険(直ちに運転をやめ、安全な場所に停めて確認をしなければならない状態)」、黄色の警告灯は「注意(即運転を停止しなければならないほどではないが速やかに対応が求められる状態)」を示しており、つまり黄色く点灯する燃料残量警告灯は即時運転をストップする必要はないものの、速やかに対処しなければいけない状態にあたります。

 ではまず、この燃料警告灯が点灯したときの燃料の残量や走行可能な距離はどれくらいあるのでしょうか。

 国産自動車メーカーのディーラースタッフに話を聞いたところ、「警告灯の点灯後の走行可能距離は車種によって異なるため一概には言えないものの、一般的には少なくとも50km程度は走行できる」と話します。

 多くの車種ではガソリン残量が5リッターから10リッターほどになると警告灯が点くといわれ、それを航続距離に落とし込んだ場合、よほど走行状態が悪くない限りは前述の50km程度は走行できるというわけです。

 しかしこれはあくまでも平均的な値での話。車種や走行状況、道路環境にも左右され、同じクルマでも乗車人数や速度、メンテナンス状況や道路の勾配角度など様々な要因によっても変化するため、必ずしも「50kmは走れる」と慢心しないように注意しましょう。

 では燃料警告灯が点灯した際、慌ててしまう人もいるかもしれませんが、どうすればよいのでしょうか。

 警告灯が点灯した場所が街中などの一般道であれば、それほど遠くない距離にガソリンスタンドがある可能性が高いのでそれほど心配する必要はないと言えます。最寄りのスタンドを探して給油しましょう。

 ただし夜間の場合となると、24時間営業しているスタンドが近隣に見つからない場合があります。

 その際は、24時間利用できるロードサービスを利用して助けてもらうことも検討する必要があります。

 ロードサービスによっては1万円以上の利用料金がかかり、さらにガソリン代の実費が請求されることもあるようなので、事前に確認しておくと安心です。

 最も注意したいのが、「高速道路」で警告灯が点灯した場合です。

 高速道路は基本的にサービスエリアが約50kmの間隔を目安として配置されており、多くのサービスエリアにはガソリンスタンドがあるので、次のサービスエリアに入って直ちに給油をおこないましょう。

 ただし、サービスエリアによってはガソリンスタンドの設置が無かったり、ガソリンスタンドの設置間隔が100km以上開いている区間も存在します。

 また、営業時間や設備点検などのタイミングが悪いと給油できない可能性も少なからずありますので、「50km走って次のサービスエリアに入れば必ず給油できる」とは考えないほうが良いでしょう。

 もしクルマに同乗者がいる場合には、スマートフォンやカーナビで次のサービスエリアまでの距離やガソリンスタンドの有無を調べてもらい、さらに念のために電話で確認するとより安心です。

 次のサービスエリアまでたどりつかなそうな場合や、スタンドの営業時間が過ぎているなど給油できそうな環境がない場合には、無理に次のサービスエリアまで走行することはせずに、いったん最寄りのインターチェンジで一般道に降り、近隣のガソリンスタンドで給油した方が安心です。

【画像】給油口の中身ってこうなってるの!? 意外な構造を見る!(17枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 最近の車は200㎞以上の航続距離を持っている。
    燃費と補給地までの概算が出来ないような人は本来車の運転も止めた方が良い。と言いたいが、ガス欠はJAFの救援要請のワーストスリーなんだよね。こういう人は電気自動車には乗ってはいけない。雪の渋滞道で死ぬよ。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー