パワフルなターボ搭載! ダイハツの「“超凄い”ロッキー」とは? 制動力&剛性強化の「ハイスペモデル」! 「もっといいクルマづくり」推進する「レース参戦車両」を体験した
ダイハツは “モータースポーツを起点とした「もっといいクルマづくり」”を進めるため、TGRラリーチャレンジなど様々なレースに参戦しています。そんなダイハツのレース参戦車両「ロッキーラリーカー」を体験する機会を得たのでレポートします。
ロッキーラリーカーで目指すものとは?
ダイハツはモビリティビジネスのグローバル商社であるSPKともに“モータースポーツを起点とした「もっといいクルマづくり」”を進めるため、TGRラリーチャレンジやK4GPなど様々なレースに参戦しています。
そんなダイハツのレース参戦車両の一つ「ロッキー ラリーカー」を体験する機会を得たのでレポートします。
ダイハツ「ロッキー」は、1990年に誕生したコンパクトSUV。国内では1997年まで、展開された初代モデルはライトクロカンでしたが、2019年に復活を果たした現行モデルとなる2代目は5ドアのクロスオーバーSUVとなっています。
現行型ロッキーは、ダイハツの新世代のクルマづくり「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」の「タント」に次ぐ第2弾モデルです。
ボディサイズは、全長3995 mm×全幅1695 mm×全高1620 mmと5ナンバーサイズに収まるサイズ感。
パワートレインは、最高出力98馬力の1.0リッター直列3気筒ターボエンジン、最高出力87馬力の1.2リッター直列3気筒エンジン、さらにこの1.2リッターエンジンの最高出力を82馬力としモーターを組み合わせたハイブリッドモデルの3種類。これに組み合わせられるトランスミッションは、いずれもD-CVTです。
直近では、2024年11月5日に一部改良モデルが発表されており、安全性が高められています。
そんな現行型ロッキーをベースに、レース参戦用の車両としてダイハツが改造を施したのが、ロッキー ラリーカーです。
“モータースポーツを起点とした「もっといいクルマづくり」”の中で、同車は、「DNGAを鍛える」という役割を持って、誕生・レース参戦しています。
ダイハツのレース参戦車両はこのロッキーの他に、軽オープンカー「コペン」と軽ハッチバック「ミライース」をベースとしたモデルが存在しますが、コペンはワイドボディ化、ミライースはターボ+MT化している点を鑑みると、中でもロッキーラリーカーは最も“素”に近い仕様と言えます。
とは言え、ターボのブースト圧を0.8から1.3にあげているほか、タワーバーによる剛性アップ、新たな4Potキャリパーによる制動力アップを図っているなど総合的にパフォーマンスが高められています。
更に、先進安全装備のオフボタン追加や、様々なデータロガーの搭載、4WD制御の変更、ドラポジの改善など、細かい点も手が入れられています。
このロッキーラリーカーを含む全てのダイハツの競技車両は、レース参戦毎に様々な課題を発見し、改善を行っているといい、この仕様も後々変化していくものと思われます。
そんな同車に、スパ西浦モーターパークで試乗する機会を得ました。
実際に乗り込んでみると、ロールケージが組まれるなど、本格的なラリー仕様となっていますが、しっかりロッキーの面影を残しています。
走り出すと、ブーストアップや変更されたエンジン制御により、ずっと高回転を維持、これによる高いレスポンスで小気味良い走りが感じられます。
また強化された4Potブレーキによる制動力は絶大で、軽くコーナー手前で踏んだだけでリアを左右にふってしまいます。
高められた剛性感もしっかり効いていて、SUVとは思えない安定性を誇ります。
※ ※ ※
このロッキー ラリーカーに搭載される4Potブレーキやボディーブレースなどは、今後アフターパーツとして市販予定だといい、レースの現場はそれらの開発にも寄与しているといいます。
今後これらのようにレースからのフィードバックが、どんどんダイハツ車を良くしていくことでしょう。今後の展開に注目です。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。