道路に「あっ!」どんな意味? わずか500mの区間に9か所も!ドライバーに伝えたいこととは?
川崎市内に「あっ!」と書かれた道路があります。ドライバーに何を伝えたいのでしようか。
道路に大きく「あっ!」の標示。これにはどんな意味が?
神奈川県川崎市には、道路上に「あっ!」と書かれた路面標示が同じ道路上に点在しています。
速度制限や「止まれ」(一時停止の表示)などは見かけますが、「あっ!」には、どのような意味があるのでしょうか。
「インパクトのある標示を」
路面に大きく書かれた「あっ!」という文字。ドライバーに何かを伝えたい道路標示のようですが、どのような意味があるのでしょうか。
「あっ!」の標示があるのは川崎市幸区です。幸区道路公園センターの担当者は次のように説明します。
「この『あっ!』という道路標示は、少しでも交通事故防止につながればという意味合いで2018年2月に設置しました。
設置箇所の道路はバス通りとなっていて交通量が多く、さらに道も狭いことから事故が相次いで起きていました。
このため、クルマ側のほうに少しでも徐行してもらうようにインパクトのある路面標示を設置したいという意見があがり、2013年にすでに東京都多摩地区の幼稚園の近くに道路標示が設置されていた先行例を受け、この道路標示となりました。
影響としては、設置前までは何度も事故が起きていましたが、この道路標示の設置後には数値として事故件数が減ってきたという統計も出ているため、設置したことで少しは効果があったと思います。
今後もこの道路標示をみて、ドライバーの注意喚起につながればと思います」
※ ※ ※
道路に書かれている文字といえば、制限速度の数字や「止まれ」など様々な種類があります。
これらの道路標示は、道路法の「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」に基づいた「規制標示」や「指示標示」と呼ばれるものと、こうした法令に基づかない「法定外表示」と呼ばれるものが存在。
この法定外表示は、警察庁により設置指針が示されており、道路交通法の規定でいくつかの設けられた場合に該当すれば設置が可能とされています。
例えば「交通規制についてその実効性を高めることを目的として設置する場合」「道路状況又は交通の特製に関する注意喚起を行い、安全な交通方法を誘導する場合」「交通安全と円滑のために必要と認められる場合」などです。このほかにもいくつかの場合が該当します。
一般的に多く見られる法定外表示は、白色で大きく書かれた「止まれ」ですが、様式は統一されておらず、横書きだったり縦書きだったり、全部ひらがなの「とまれ」だったり、なかには方言だったりするケースもあります。
そして川崎市の「あっ!」も、この法定外表示に該当します。
幸区内を走る小向本通りでは、この「あっ!」が比較的多く書かれており、住宅街を走る約500mのカーブ区間には「あっ!」が9か所も書かれています。
2017年にはこの道路で脇の細道から飛び出してきた自転車とクルマによる死亡事故も発生しており、こうした度重なる事故をきっかけに今回の道路標示の設置に至ったようです。
市民からの反響について、前出の担当者は次のように話しています。
「近隣の住民はこの標示に慣れてしまっているようで、特別この標示に関して何か言われるということはありません。
ただ、この場所を通るドライバーは、この標示に反応して安全運転を心掛けてくれるような効果はあると思います」
「あっ!」は幸区のほか、大阪府摂津市や福岡県内にもあるようで、全国各地でこうした工夫を凝らした道路標示が今後も見られるかもしれません。
まあ、路地など脇道のある場所に「子供飛び出し注意!」という看板と似たようなものでしょうね。
それ以前に子供に飛び出さないように教育することが親として自分の子供を守る最大の努力ではないかと。結局のところ、親が路地から飛び出すことを日常的にやってると、子供も真似するんですよね。その子が事故に合わず大人になっても以下同文かと。
それでも最後は轢いたほうが悪くなるので、見通しの効かない脇道ではアクセルから足を離していつでもブレーキを踏めるようにはしていますが。