今年のクルマ「日本独自の足車」軽自動車に初の栄冠! 日産「サクラ」/三菱「eKクロスEV」が軽初の日本カー・オブ・ザ・イヤー獲得

国内で市販される乗用車のなかで、その年にもっとも優れたクルマを選出する「2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー」に、軽自動車のバッテリーEVである日産「サクラ」/三菱「eKクロスEV」が選出されました。

EV受賞は11年ぶり! 軽としては初のイヤーカーに

 今年のクルマにふさわしい一台を決める「2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー」に、日産「サクラ」/三菱「eKクロスEV」が選ばれました。

 43年にわたる日本カー・オブ・ザ・イヤーの歴史のなかで、「日本独自規格」の軽自動車が選出されるのは初めてのこととなります。

2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した日産「サクラ」/三菱「eKクロスEV」
2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した日産「サクラ」/三菱「eKクロスEV」

 11年前の「2011-2012 日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞したのは、世界初の量産電気自動車として2010年に発売された日産初代「リーフ」でした。

 バッテリーEVでリードする日産が、再びEVで日本カー・オブ・ザ・イヤーを獲得したことになります。

 また、前回2021-2022 日本カー・オブ・ザ・イヤーとなった「ノートシリーズ」に続き、日産車が2年連続受賞となりました。

 一般社団法人 日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会は、サクラ/eKクロスEVの受賞理由について次のようにコメントしています。

「日本独自の軽自動車規格を採用し、現実的な車両価格でバッテリーEVを所有するハードルを下げ、日本でのバッテリーEV普及の可能性を高めた。

 また本格的な脱炭素時代を前に、減少するガソリンスタンドや公共交通などの衰退も予想される状況で、軽自動車+バッテリーEVという組み合わせは、高齢者を含めた多くの人の移動の自由を担保するだけでなく、社会的課題解決への可能性を示している。

 さらに、走行性能についてもハンドリングと動力性能が従来の軽自動車を凌駕しているという声が多く集まった。安全装備も360°セーフティアシスト(全方位運転支援システム)を搭載し、高級車並みの運転支援機能を装備している点も評価された」

 サクラ/eKクロスEVは、優れた軽自動車に贈られる「K CAR オブ・ザ・イヤー」も受賞しました。

※ ※ ※

 イヤーカーとインポート・カー・オブ・ザ・イヤー、各部門賞を受賞したクルマは以下のとおりです。

●2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー
 日産「サクラ」/三菱「eKクロスEV」

●インポート・カー・オブ・ザ・イヤー
 ヒョンデ「IONIQ 5」

●デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー
 BMW「iX」

●テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー
 日産「エクストレイル」

●パフォーマンス・カー・オブ・ザ・イヤー
 ホンダ「シビック e:HEV/シビック タイプR」

●K CAR オブ・ザ・イヤー
 日産「サクラ」/三菱「eKクロスEV」

日産・サクラ のカタログ情報を見る

【画像】軽初の快挙! 今年のクルマに選ばれた日産「サクラ」&三菱「eKクロスEV」どんな車?(26枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

日産の新型軽EV「サクラ」

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 日産EVサクラは次世代街乗りとして十分なコンセプトを備えている。今後はガソリン車1000CCクラスの車体で満充電400km走行のEV車が上市されれば遠乗りEV時代になるだろう。

  2. 欧米のBEV先頭集団には軽は作れない。トヨタ本体では作れないのは衆知。下請で設計開発をしていたが、トヨタのクオリティ規格が不幸にも災いして作れない。
    何回かチャレンジしたが軽は独特のノウハウがある。レクサスと作るメーカーは軽を作れないという結論。だからダイハツを吸収した。 
    中国は日本の軽のクオリティは出せない。
    つまり、次世代の電気自動車の日本のメーカーのスタンスが見えて来たとも言えるエポックメイキングな車だと言うこと。
    トヨタはダイハツに軽の電気自動車を作らせるだろう。
    これらが輸出出来るような安全性が確保出来ればかなり強力な産業に育つ可能性が高い。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー