「ランプが点灯しております…」の店内放送なぜする? 商業施設のアナウンスは意味がある!? 意外な理由とは
もし…外出先でバッテリーが上がったらどうする?
万が一、出かけた先でバッテリー上がりになった場合にはどのような対処をすれば良いのでしょうか。
基本的にバッテリー上がりの場合は、メーター上に赤い警告灯が点灯し、エンジンを始動しようにもスターターが回りません。
そのため、ほかのクルマから電気を一時的に分けてもらうことでエンジンを始動させることになり、これはブースターケーブル(赤/黒)のコードを2台のクルマに繋げておこないます。
方法は、最初に電気を供給する側のクルマ(救援車)を用意し、エンジンを停止して、ボンネットを開けます。
肝心なブースターケーブルを繋ぐ順番は「バッテリーが上がったクルマのプラス → 救援車のプラス → 救援車のマイナス → 上がったクルマのマイナス(端子ではなくエンジンの金属部分など)」となります。
繋いだあとには、救援車のエンジンを始動し、エンジン回転を少し高く保ち、バッテリー上がりとなったクルマのエンジンを始動。無事にエンジンが始動したら、繋いだ順番とは逆の流れで取り外していきます。
その後、バッテリー上がりのクルマはしばらくアイドリングさせ、バッテリー残量を回復させますが、一度バッテリー上がりをおこしたバッテリーは劣化していることもあり、早めに新品に交換することが望まれます。
また、バッテリー上がりは「エンジン始動がしにくくなった」という予兆があることもありますが、「さっきまでは問題なかったのに…」と突然トラブルに見舞われることもあるのです。
そうした自体を避けるためにも、定期的な点検をしておくのが良いでしょう。
JAFは「バッテリーには寿命があり、一般的に2年から3年といわれています。ただ状況によっては交換時期が早まる可能性もありますので、破損・劣化がないか1か月に1回は点検しましょう」として、バッテリーの状態を定期的に点検することを勧めています。
オルタネーターが壊れない限りバッテリー上がりだけじゃ計画ランプは点灯しませんよ。
間違った情報は流さないでください。