「ランプが点灯しております…」の店内放送なぜする? 商業施設のアナウンスは意味がある!? 意外な理由とは
クルマで商業施設などに出かけた歳、「〇〇のおクルマのお客さま、ランプが点灯しております」というようなアナウンスを耳にすることがあります。なぜあえて店内にそのようなアナウンスをおこなうのでしょうか。
「ハザードランプが点灯しております」はなんのため?
商業施設では、「〇〇のおクルマのお客さま、ハザードランプが点灯しております」「ルームランプが点灯しています」といった店内アナウンスを耳にすることがあります。
なぜあえて店内にそのようなアナウンスをおこなうのでしょうか。
駐車場が併設されている商業施設では、クルマで店を訪れるという人も多く見受けられます。
駐車場内では、ほかのクルマとの意思疎通のためにハザードをランプを点灯させたり、屋内駐車場ではヘッドライトやルームランプを点灯させる人もいます。
しかし、いざ買い物に行く際にそれらのライトを消し忘れてしまうこともあるようで、そうした場合には前述のような店内アナウンスが放送されるようです。
駐車場内の迷惑駐車やトラブルなどであれば店内アナウンスをする必要がありますが、なぜライトの消し忘れまでも知らせているのでしょうか。
首都圏の大型ショッピングモールでは、実際に、次のようなかたちでアナウンスをおこなうといいます。
「当店では、ランプが点灯しているお客さま様や従業員のクルマを見つけたら、警備員に連絡をし、警備員が巡回してランプの点灯を確認します。
実際に点灯が確認できたら『ランプが点灯しております。〇〇のおクルマのお客様は消灯してください』というようなアナウンスをします。
ランプが点灯したままになっていると、クルマのバッテリーが上がってしまう可能性がございます。そのため、少しでも早くハザードランプを消灯していただけるようにアナウンスをおこなっております」
また、客側から「駐車場にランプが点きっぱなしのクルマがいた」などの情報提供を受けた際などでも、警備員が巡回して実際に点灯しているかどうかの確認をおこなっているそうです。
一方で、店内アナウンスをおこなう別の理由について、関西圏の大型ホームセンターの担当者は次のように話しています。
「ライト点灯のアナウンスは、来店頂くお客さまへの配慮のためという点が大きいですが、同時に『駐車場もしっかりと警備をしています』というアピール面もあります。
これは通常のお客さまには安心感を持って来店頂きたい、ということに加えて、車上荒らしなどの行為に対しての抑止効果もあると考えています」
※ ※ ※
また、ライトの消し忘れにより「バッテリー上がり」を起こしたケースも見られるといいます。
通常、エンジンをかけている場合では、車内の発電機(オルタネーター)が稼働し、ハザードランプやヘッドライトなど、灯火類を使用しながらの状態でも発電がおこなわれています。そのため、バッテリーが上がるということはまずありません。
一方、エンジンを切っている場合には、オルタネーターが稼働しておらず、発電がおこなわれないため、灯火類はただバッテリーを消費する「過放電」状態となってしまいます。
国産車の純正バッテリーの容量は40Ahが多く、例えばHIDヘッドライト搭載車の場合には、消費電力が8.5Aから9.0Aとなるため、約5時間でバッテリー上がりに陥る計算です。
また、ハザードランプでは消費電力が4.0Aから8.0Aとなり、充電が満タンの状態では5時間から10時間程度の過放電でバッテリー上がりになると試算できます。
オルタネーターが壊れない限りバッテリー上がりだけじゃ計画ランプは点灯しませんよ。
間違った情報は流さないでください。