クルマの「白いヘッドライト」は流行り? かつての「暖色」から「白色」に変化した理由とは
クルマのヘッドライトといえば、かつては暖色が採用されていることが多くありました。しかし最近では白色を採用するクルマが増えています。その理由はどのようなものなのでしょうか。
なぜLEDに? LED化はデザインにも影響か
クルマのヘッドライトは、かつては暖色のハロゲンライトが多く採用されていました。
しかし、現在では白っぽく光るLEDライトの採用が増えていますが、なぜヘッドライトはLEDに変化したのでしょうか。
ヘッドライトはクルマに欠かすことのできない重要なパーツで、見晴らしの悪い中で周囲を照らしたり、逆に自車の存在を周知したりする役割を担っています。
そんなヘッドライトですが、かつてと現在とで使われているライトの種類に変化が見られます。
かつてのクルマは、ヘッドライトの光が暖色系でしたが、最近は白色が一般的です。
自動車のライト製造にかかわる企業の担当者は、「最近ではヘッドライトのLED化が進み、かつて活用されていたハロゲンライトはほとんど見られません」といいます。
日本で初めてLEDヘッドライトを採用したのは、2007年に発売されたレクサス「LS600h」とされており、それまではヘッドライトの主流はハロゲンライトやHIDライトでした。
なかでもハロゲンライトは、フィラメントという繊維状の物体が発光するタイプのライトです。
内部にはガスが封入されており、それまで家庭用の電球として多く用いられた白熱電球よりも周囲を明るく照らすことができますが、その分熱を持ちやすいという特性があります。
HIDライトは、非常に明るく、寿命もハロゲンライトに比べて長いのが特長です。
一方でLEDライトは1962年頃に誕生したライトです。発光色の開発に難航しましたが、1996年には白色のLEDライトが誕生し、2007年に家庭用として本格的に普及しはじめています。
LEDライトは、これまでのほかのライトに比べて寿命が長く、省電力で強い光を発します。
そんなLEDライトは現在多くのクルマに活用されていますが、その理由について前出の担当者は「第一として、LEDの大きな特長である長寿命・省電力が大きな理由です」と説明します。
最近のクルマは各機構の電動化が進んでおり、以前と比べて走行時に大量の電力を消費しています。
さまざまな部分で電力を消費するということは、発電するエンジンにも負荷がかかるということです。
そのため省電力であることは不可欠で、クルマの灯火類をLEDに替えることは大きな節電になるといえます。
さらに、担当者はLED化が進む理由について「ヘッドライトのデザイン形状の自由度が増すという点もかなり大きなメリットといえます」としつつ、以下のように説明します。
「従来のライト類は電球自体のサイズも大きく、ヘッドライトに活用すると、どうしてもその形状が丸型やスクエア型になりがちでした。
しかし、LEDはライトひとつひとつのサイズも小型で、例えば細長いデザインにも対応できます」
最近のクルマのヘッドライトを見てみるとシャープなデザインのヘッドライトが多く、例えば2022年1月13日に発売されたトヨタのミニバン新型「ノア」「ヴォクシー」も、ヘッドライトがかなり切れ長にデザインされ話題となりました。
外で見るとクソ明るいけど、乗ってみると光軸の中心は明るくて見やすいけど周辺はあるところからパタッと暗くなるんだよな。
光質の関係で吸収率が高いのか、中心が明るすぎて目の錯覚というか、慣れていないのかわからないが、暖色系のときは徐々に暗くなるからそれほど不自由に思わなかったが、曲がる時とかで足元が見にくくなるから補助灯が欲しくなるよな。
ヘッドライトバルブは保安部品なので、交換した場合は検査を通さなければ違法です。
「専門店などで交換作業をしてもらうことが無難といえるでしょう」ではなく、専門店で交換するべきです。(DIYの場合は速やかに検査をすべき)
DIYで光軸が狂っていたり、配光が合っていない車が溢れている今、記事にもきちんと記載するべきかと。
このたびは貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
流行りとかそういうもんじゃないし
まったく表題の説明になってない
保安基準の数値羅列し写し書きしただけの考えなしの内容…
ほんと空っぽの知識だね。
白の説明がおかしくないか?
もっとも白く感じる5700K~7100Kの昼光色が抜けてるよ。
今LEDヘッドライトで主流なのは6000~6500Kだし
勉強不足だよね。