「実は間違っているかも!」 4WD無敵説は嘘だった!? 雪道トラブルで知っておきたいコト

大雪に関する報道が出ていますが、昔からいわれている対策方法のなかには現在では通用しないものもあるようです。では、雪道トラブルで知っておきたいコトとは、どのものがあるのでしょうか。

その対策、間違っていませんか? 雪道トラブルの現状

 2021年から2022年の冬シーズンは、数年に一度の大雪に警戒する報道がなされています。
 
 雪道の運転は、慣れている人でも油断すれば思わぬアクシデントやトラブルが待ち受けています。
 
 では、雪道初心者やベテランでも改めて知っておきたい「雪道トラブル」とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。

雪道ドライブの思わぬトラブルがいっぱい! どのような対策がある?
雪道ドライブの思わぬトラブルがいっぱい! どのような対策がある?

●止まらない! 全力でブレーキを踏め

 雪道では「急のつく動作はしない」のはセオリーで、急ハンドル、急ブレーキ、急アクセル操作はしてはいけないということです。

 それらはすべてスリップに繋がるからですが、どんなに気をつけていても、停車するときに「止まらない!」なんてこともあります。

 昨今は、スタッドレスタイヤの一般化や温暖化などの影響により、路面がミラーバーンやブラックバーンになる率が高まっています。

 そのため、どんなに優れた性能を持った冬用タイヤでも、物理的限界を超えてしまうことがあるのです。

 実際、筆者(山崎友貴)も信号の停止線で止まることができないという体験を何度かしました。

 とくに車重のあるクルマは慣性が大きいため、制動距離が短いと、タイヤのグリップ能力を簡単に超えてしまう場合があります。

 では、もし車両が止まらないという場合はどうすればいいのでしょうか。

 昔は「ポンピングブレーキをおこなう(小刻みにブレーキを踏むこと)」などと習ったものですが、現代ではそれはNGです。

 現在の教えは「全身全霊でブレーキペダルを踏む」です。

現代のクルマには、ほぼABSが標準装備となっています。ABSはタイヤのロックを感知すると、ブレーキを油圧で調整して、自動的にポンピングブレーキのような状態を作ってくれます。

 ABSは、タイヤがロックすればするほど利くという特質を持っているので、ひたすらブレーキペダルを踏み続けた方が短距離で停止することができるのです。

 ABS付きの車両で、ドライバーがポンピングブレーキをした場合、空転距離が長くなり、タイヤも十分なブレーキ性能を発揮しません。“滑ったら、ブレーキを強く踏む”を覚えておきましょう。

 ●コーナーでスリップしたら、ハンドル操作は御法度

 雪道の危険ポイントといえば、カーブ(コーナー部)が挙げられます。

 カーブは路面とタイヤの摩擦が直進路よりも高いため、場合によって凍っていることが珍しくありません。

 最近のクルマはさまざまなトラクションコントロールが付いてモデルが多いので、凍結カーブでも安心して走れるようになりましたが、進入スピードのオーバーなど、ときとしてスリップに見舞われることがあります。

 カーブでスリップした場合、ドライバーはさまざまな心理状態に見舞われます。

 雪の壁が迫ってくる恐怖、対向車に飛び出さないかという恐怖、車両が大破しないかという不安など。

 スリップ時によく見かけるのが、「カウンターステア」です。進行方向とは逆、滑ったほうに前輪を向けることでタイヤをグリップ状態に戻すというテクニックです。

 しかし、上級ドライバーなら有効なテクニックですが、自信がない人は止めたほうが無難です。

 カウンターステアで車両コントロールをするには、アクセルやブレーキの巧みな操作が必要になるうえ、何もしないままでカウンターステアを切ると、タイヤがグリップした時に予期せぬ方向にクルマが走ってしまう場合があります。

 またハンドル操作のために、ステアリングスポークに親指などがかかっていることがあり、この状態で雪壁などにぶつかると負傷する恐れがあります。

 もしカーブでスリップしてしまった場合は、「何もせずグリップ回復を待つ」というのが無難。

 ハンドルは滑ったときのままでキープし、軽くブレーキだけ踏んでおきます。

 ハンドルを大きく切ったり、ブレーキを強くかけ過ぎると横転することがあるので注意が必要です。

 カーブでスリップしないためには、まずコーナー前で十分に減速をおこない、車重に合ったスピードで曲がることです。

 ●カーブではアクセルを戻さない

 カーブの最中にオーバースピードでアクセルを戻すということは、雪道でなくともあることです。

 しかし、カーブを曲がっているときにスリップするきっかけになるのは、アクセルを戻すことです。

 タイヤのグリップ性能にキャパシティがある場合は問題ありませんが、路面が凍結している場合はそれがきっかけとなってスリップが始まることがあります。

 アクセルを戻すとバックトルクが始まり、ギアのポジションによっては前輪、後輪の順で急激に減速を始めます。すると瞬間的にタイヤがロック状態となり、グリップを失います。

 カーブに入る前には、まず十分に減速をおこないます。ただし、乾燥路のようにラフなブレーキングではなく、ポンピングブレーキ気味に優しくペダルを踏み、長い距離をかけて減速していきます。

 カーブに入ったら、アクセルを一定の状態で踏み続け、カーブの終盤になったら再び踏み込みます。

 カーブに限らず、直進状態でも急にアクセルを抜いてしまうと、凍結路ではスリップすることがあるので注意が必要です。

 ●スタックした時は無理にアガかない

 都市部に大雪が降ると、街中でクルマがスタックしているシーンに出くわします。

 そもそも冬用タイヤを履いていないことが原因なのですが、雪道に慣れていない都市部のユーザーはスタックするとすぐにパニックに陥ります。

 何とかクルマを動かそうと、アクセルを思い切り踏んで状況を悪化させてしまうのです。

 こうしたシーンは、降雪地帯でもよく見かけます。タイヤが空転するということは、路面とタイヤの間に摩擦が無くっているわけですから、いくらアクセルを踏んでも前に進むことはありません。

 それどころか、さらにタイヤが路面を磨いて、滑る状態を自ら作っているのです。

 タイヤが空転してたら、何はともあれアクセルをほんの少しだけ開け、その状態で前に進めるか確認します。

 また空転するようなら、すぐにアクセルを戻して、バックしてください。1mほどバックして、一度走行するラインを変えて、もう一度試してみましょう。

 坂道の場合は、かなり手前を助走をつけて登れば、スタックした場所をクリアする場合もあります。

 タイヤが空転して、前にも後ろにも動けなくなったというケースがあります。

 こんな場合、もしタイヤが1cmでも動くようであれば、まだ脱出の望みはあります。

 まずタイヤが空転するまで前進し、タイヤが空転し始めたら、すかさずギアをリバースに入れて後進。

 また空転したら、すかさずギアを1速に入れて前進。これを何回か繰り返しましょう。

 クルマは振り子のように動き、その動きが徐々に大きくなってきたら、やがて脱出できます。

 タイヤが1cmも動かず空転する場合は余計なことをしないで、他車に牽引してもらうか、人力で押してもらうしかありません。

 深雪でスタックした場合も同じですが、まず前進するのではなく、バックして来た道を戻るのが最善の方策です。

 来た道はすでに轍が付いているので脱出が容易で、しかもバックギアはもっともギア比が低いため、強い駆動力を得られるからです。

 バックも出来ない場合は、またクルマを前後に揺らす方法を試してみましょう。

 深雪の場合、それでも動かないことがあります。それは車両の下に雪が入り、亀の子状態になっているからです。

 深雪スタックをして、クルマの前後の雪をスコップで取り除いている人を多く見かけますが、いくら前後の雪を除いても、タイヤが路面に接地しなければ意味がありません。

 タイヤの下を一生懸命掘っている人もいますが、これはもってのほか。タイヤのトラクションを回復させるには、まず車体の下にギッシリ詰まってしまった雪を全部取り除きます。

 そして、タイヤが通るルートの雪を少し削り、急な傾斜をなくしてやれば、大抵は脱出することができるはずです。

【画像】冬の走行時には「雪爆弾」に注意! こんなに積もるの? 「雪上2階建てバス」がスゴい!(22枚)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

1 2

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

北海道の高速道路アイスバーンではFF へ返信する コメントをキャンセル

8件のコメント

  1. ABSの件だけみて
    このライターは雪道を運転したことはないんだなと思った

    ABSで止まるわけねーだろ

    車の挙動をコントロールできるようにする装置だ

    ABSが効かない
    つまりロック寸前のブレーキングが1番止まる

    タイヤを重く回して止めるって基本的なコトをわかってないんだろうか

  2. 机上の空論を列挙しただけじゃん
    ペーパードライバーのうんちくだね。

    ぶっちゃけ四駆で有利なのはトラクションだけと思っておいた方が良いです。
    雪はともかく氷に関して言えば、
    重い車の方が不利で
    タイヤの設置圧高い方が接地面の氷が解け易い分滑りやすくなるし、
    滑ったら重い車の方が物理上滑走距離は伸びますし
    その上スタックでもしたら重い方が大変だよね。
    重い4WDは必ずしも万能ではないんだよ
    そういう意味では4WDでも軽量なジムニーはある意味悪路に1番強いけど
    ジムニーだろうと何だろうと
    走り方の注意点やタイヤ選択も含め
    前もって雪対策の準備もせず雪道を走るのは愚かな事でしょう。

  3. 全く冬道を運転したことなんてないでしょ。
    というか、運転すらしてないでしょ。
    これを読んで本当に実践したら命がいくつあっても足りないよ、人を殺す気で書いてるの?
    まず雪=滑るではないし、たまたまその場所が滑ったとしても、それ以降通る道がずっと滑るわけじゃない。凍ってたとしても車線内で左右に車体のポジションを変えればグリップするラインは必ずある。
    運転の基本はまず状況把握でしょう、路面状況を把握してればそもそも困る状態に陥らない。
    その前に、校正もされてない文章を出すな、物書きする資格がないわ。

  4. まず、雪道を全力でブレーキは警察官に言わせると極めて危険だから止めろってさ。ABSが付いてようが付いてまいが、ポンピングが基本な。
    車種によってはスノーモードを搭載してるんだから、それを使え。
    積雪が50cm超えた時点で運転しない。これ、雪国の常識な。

  5. アクセルもブレーキも
    路面具合を感じながら緩やかに踏む
    トレイルランの基本と同じ事
    別に4WDだろうがFF、FRだろうが基本は同じ
    俺は4WDだから大丈夫だと過信するよりかFRで良いと思う、
    無理な道選ばないしその方が慎重になる。
    重心バランスも良いから滑ってもコントロールしやすいから意外と怖くないし。

  6. >直結4WDとも呼ばれていますが、これは前輪軸と後輪軸がプロペラシャフトで結ばれており、
    >そこに差動制限装置(ディファレンシャルギア)が介在していないからです。
    センターデフと普通のデフの違いわかって書いていますか?
    前後の回転差はセンターデフの話であり、左右の回転差が通常のデフについての話です。
    今回はカーブの時の回転差を言いたいのであれば、左右の回転差じゃないのか?

  7. ABSってロックを防止するものであって制動距離が短くはならないんじゃ⁇
    そうメーカーもカタログとかに記載してると思う

  8. 4WDの状態で 冬のアイスバーンを高速走行するのは極めて危険性が高い。FFであれば滑ってコントロールを失っても立て直しが効くが4WDの場合はハンドル操作が全く効かなくなる。通常走行時は4WDからFF走行に切り替えて走行することが大きな事故を予防できる。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー