「2040年までにZEV100%は非現実的!」 日本勢はCOP26の合意ゼロ! 車の環境問題はどこへ向かう?
日本は過去20年間で-23%のCO2削減に成功していた!
中国やアメリカ、ドイツ、日本など自動車の生産や販売台数が多く、また自動車が国の基幹産業となっている国の署名がないことも興味深い結果となりました。
また、強力にガソリン車からEVへのシフトを進めるフォルクスワーゲンも不参加。ドイツメーカーではメルセデス・ベンツだけが署名をしました。
この結果を『EV(電気自動車)推進の罠 「脱炭素」政策の嘘』の著者(共著)で、産業遺産情報センターの所長でもある加藤康子(こうこ)氏は、次のように述べます。
「どの日本メーカーもできると思っていないから、署名できなかったのだと思います。
署名した海外メーカーはそれぞれ思惑が違うので、一般論で議論できません。
署名することで課せられる責任も国により異なり、またルールをどのように捉えるのかというニュアンスでも対応は変わると思います。
欧米のメーカーのなかには、ルールは変えられると思って署名した企業もあるでしょうし、できると思って署名したところもあるでしょう。
GMやフォードはどうでしょう。前者のような気がしないでもありません。
ピックアップトラックを全部EVにできるんでしょうか。カリフォルニア以外でEVはシェアを取れるのでしょうか。
コンシューマーレポートでも評価は低く、アメリカの友人やメディア関係者は何も懐疑的です」
なお、2021年4月に「2040年にグローバルでEVとFCEVの販売を100%に」という目標を発表したホンダも署名はしませんでした。その理由について尋ねたところ、「署名しなかった理由は公開しておりません」(ホンダ広報部)との回答でした。
そうしたなかで、日本自動車工業会会長の豊田章男氏は、2021年9月の定例記者会見で「敵は炭素であり、内燃機関ではない」とEV化を強力に推し進める欧州主導の情勢に対して反論しました。
EV以外にも日本の強みを生かした優れた技術があり、選択肢があることを説明し、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて全力でチャレンジすることを訴えています。
そして実際に日本は、「日本の強みを生かした方法で」けた違いの大きな結果をすでに出しています。
なお、2001年からの20年間にわたる保有自動車全体のCO2排出量の推移では、強力なEV化を進めるドイツやオランダは3%増やしています。
対して、EV比率は低くても低燃費のガソリン車やハイブリッド車を数多く生産販売している日本は20年間で23%も減少させています。
また、COP26では大型トラックとバス(ZE-MHDV=ゼロエミッション-ミドル&ヘビーデューティヴィークル)に関する初めての世界的な合意もおこなわれました。
内容は「主要国は2040年までに完全なゼロエミッションの新しいトラックとバスの販売を可能とし、新車販売の30%をZEVにし、2050年までに炭素排出量ゼロの達成を促進」するというものです。
これに対して、オーストリア、カナダ、チリ、デンマーク、フィンランド、ルクセンブルグ、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、スコットランド、スイス、トルコ、英国、ウルグアイとウェールズは、2030年までに新車販売の30%をZEVにするという暫定目標を設定しました。
さらに、BYD(中国)、スカニア(スウェーデン)、DHL(ドイツ)、ハイネケン(ドイツ)などの主要な自動車メーカーやフリート企業もこれらに署名して支援を約束しています。
Writer: 加藤久美子
山口県生まれ。学生時代は某トヨタディーラーで納車引取のバイトに明け暮れ運転技術と洗車技術を磨く。日刊自動車新聞社に入社後は自動車年鑑、輸入車ガイドブックなどの編集に携わる。その後フリーランスへ。公認チャイルドシート指導員として、車と子供の安全に関する啓発活動も行う。
そもそもクルマ自体が見かけ上CO2排出しないZEVと言っても
走行に必要な供給エネルギーやクルマ自体の製造、廃棄時に伴うものを含む
LCAで見た場合のCO2発生量は
現時点では下手すればむしろ増えるのは明らかであり、
早急にZEVに切り替えるようとするのはエコでは無く欧州主導のエゴだというのが見えてきている。
安易に欧州主導のZEV推進に乗るのはディーゼル推進した時同様に
泥船に乗るようなものかもしれないという警戒感があるんじゃないか?
その点を実態に即した議論もなく
強行にZEV化を推し進める現状の事項に対し
安易に合意署名出来る内容じゃないという事だろう。
何を言ってもムダ。HVが総合環境性能に良いとかは、負け犬の遠吠え。
彼らは世界一になったトヨタと日本車に対して、ゲームチェンジを仕掛けてきて勝ちつつあるってこと。
今後、世界は日本が負けるだろうBEVに突き進んで、輸入はBEVに限る、及び、日本に対してBEVの購入促進策を貿易バーター取引で強行してくる。
その前に、環境負荷低減に後ろ向きな企業に対して、制裁が発動される。
京都議定書でフロン全廃が決まったとき、最大手のデュポンは市場から早々に撤退。
環境対応に後ろ向きとの欧米の評価は、ビジネスに大打撃を与えると判断したと言うことだった。
供給が停止して日本企業は大慌て。米国はフロンが工程内介在する製品の販売をラベル規制で標的にした。結局米国も全廃スケジュールを早めた。
結局そうなるのだろう。
これって戦前から何度も欧米に煮え湯を飲まされてきた構図。
結局ZEVの急速な推進は、
バッテリーなど調達供給問題などを引き起こしていく
そうなると今度は石油以外の資源乱獲や公害問題が顕在化し、
今まで以上の材料費は高騰してクルマ(ZEV)は高価でより民間には手の届きにくいモノに
さらにあおりを受けほかの物価も上昇することは必至で、
善後策もなくZEV推進したところで下層市民は困窮するだけだ、
結論としてZEV推進急進派の考えは、
欧州を中心に既得権益者や貴族や金持ちのエゴを満たす方便に過ぎず、
差別を助長し世界を混乱させるだけだろう。